このページは「クロスワード世界史(ロマノフ朝、ステュアート朝)_問題143」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
 歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!
高校世界史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校世界史クロスワード
【出題単語一例:ロマノフ朝、ステュアート朝】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
 このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | クレルモン宗教会議を招集し十字軍の結成・派遣などを決定した。「○○○○○2世」 | 
|---|
| 3 | 1947年、マーシャル=プランに対抗して、ソ連・東欧諸国が各国の共産党の情報交換機関として結成。「コ○○フォルム」 | 
|---|
| 4 | 古代のエジプト文字は象形文字で三種の種類があった「○○○○文字・神官文字・民衆文字」。 | 
|---|
| 6 | 1939年、ドイツがソ連と結んだポーランドの分割と東欧の戦力範囲を設定した「独ソ○○○○条約」。 | 
|---|
| 8 | 紀元前586年、新バビロニアに滅ぼされた「○○王国」。 | 
|---|
| 9 | 「国民が圧政に抵抗する権利」を「○○コウ権」という。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 1844年、アメリカと清との間で結ばれた不平等な「○○○条約」。 | 
|---|
| 3 | アケメネス朝でスサとサルデスの間に建設されたもの。「王の○○」 | 
|---|
| 4 | 方位を知るためのある道具の改良の結果、大洋を航海することができた。「羅○○盤」 | 
|---|
| 5 | 前漢の武帝に仕え、歴史を紀伝体で記した「史記」を編纂した。 | 
|---|
| 7 | 11世紀初めに中国西北部でチベット系タングート族が建国した国。 | 
|---|
| 8 | 6世紀にローマ法の集大成である「ローマ法大全」を編纂させた東ローマ皇帝。「○○○○ニアヌス」 | 
|---|
| 10 | エジプトで1169年、アイユーブ朝をたてた。「サラデ○○」 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
 ![世界史クロスワード]()
![世界史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| コウシユウ | 甲斐国の武田氏が定めた分国法のこと。「○○○○○法度之次第」 | 
| レコンキスタ | イベリア半島で8世紀頃からおこなわれたイスラーム勢力の駆逐活動のこと。 | 
| インド | 世界第7位の面積を持つ国。 | 
| ガンジス | ヒマラヤ山脈の南側、インド亜大陸の北部を流れる大河。 | 
| シカン | 光合成によって作れらた養分を運ぶ管のことを何というか。 | 
| シユゲインシユチ | 空海が設けた庶民教育する機関。「○○○○○○○院」 | 
| トキヒラ | 藤原基経の子で、901年、は菅原道真を太宰府に左遷させた人物。「藤原○○○○」 | 
| ヨウソ | 元素記号「I」で表す元素名 色:蒸気が紫色 | 
| ハカタ | 文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町のどこか。 | 
| ゼンテイ | 耳の奥にある、平衡感覚をつかさどる部分を何と呼ぶか。 | 
| チジク | 天球は回転の軸となる線がある。この線を何というか。 | 
| カルス | 分化した植物細胞を、適当な培地で培養すると生じる未分化で不定形の細胞のかたまり。 | 
| ミツナリ | 関ヶ原の戦いで豊臣氏の中心人物は誰か。 | 
| ゼンハンシヤ | レンズの中を光が通ったとき、空気中に出ないでレンズの中を進んだ。この現象をなんというか。 | 
| ルイジアナ | アメリカが1803年、フランスから買収した領土。 |