クロスワード 世界史(中書省、里甲制)_問題210

このページは「クロスワード世界史(中書省、里甲制)_問題210」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!

高校世界史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校世界史クロスワード

【出題単語一例:中書省、里甲制】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
5
6
78
910
1112
1314

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2満州事変に対し、国際連盟が調査のために派遣した。「○○○○調査団」
311世紀初めに中国西北部でチベット系タングート族が建国した国。
41861年自由貿易や奴隷制度をめぐり、内戦がおこった。これを「○○○○戦争」という。
5蒸気船を実用化した人物。
6北京を占拠した義和団に対し、列強各国が出兵し、清に調印させたもの。「○○○議定書」
8チャールズ2世の即位後にイギリス議会が1679年、制定した、国民の不当な逮捕・裁判を禁止した「人○○保護法」。
915世紀頃のヨーロッパ、特にイタリアで人間や自然のありのままを見ようとした古代ギリシャ・ローマの文化を学び直す運動がおこった。「ルネ○○ス」
10古代エジプト人が霊魂の不滅と再生を信じて作ったもの。
11モンゴル帝国から独立した3ハン国のうちイランに出来た「○○・ハン国」。
121789年フランス革命がおこった。これは「○○チーユ牢獄襲撃事件」がきっかけとなっている。
ヨコのカギ:
11841年エジプト・スーダンの総督の地位の世襲化を国際的に認められ、エジプトの「ムハンマド=○○○朝」の始祖となった。
51791年、始まったフランスの立法議会で、対立したジロンド派と○○○○派。
6「叙情詩集」「アフリカ」の作者。
71897年、就任したアメリカ大統領で、アメリカ=スペイン戦争を遂行し、フィリピン・グアム・プエルトリコを獲得した。「マツ○○リー」
81845年、起こった戦争でイギリス東インド会社が勝利し西北インドに進出することになった「○○戦争」。
9孫文がとなえた民族の独立・民族の伸張・民生の安定からなる理念。「○○○○主義」
11紀元前16世紀頃に黄河中下流域に出現した、現在確認できる中国最古の王朝。
13カンボジアでシハヌークを追放したあとの政府と対立し内戦をおこなった赤色クメールの指導者。「○○=ポト」
141789年におこった「○○○○革命」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
世界史クロスワード世界史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

セイメイ欽明天皇に仏像・経論などを贈ったのは百済の「○○○○王」
イスラムエルサレムがあった西アジアにはトルコ人の強国があった。このトルコ人は「○○○○教」を信仰していた。
ツタンカーメン20世紀にイギスのカーターとカーナヴォンが発掘した遺跡。「○○○○○○○王の遺跡」
ラドン元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる
ネイ北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。
テツホウ元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。火器の使用と「○○○○」の使用である。
シンケイザイ1921年、レーニンが行った経済政策で、資本主義の一部解除で生産活動の向上を計った「○○○○○○政策」。
サラダボウルさまざまな民族がすむアメリカは野菜サラダにたとえて、「人種の○○○○○」と呼ばれる。
ブナ白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。
リコウ明の洪武帝が導入した村落行政制度。「○○○制」
ミウラハントウ神奈川県南東部にある半島を何というか。
ハイキユウ国家総動員法が制定された結果、生活必需品の生産が圧迫を受け、米・砂糖・味噌・しょう油・衣料品などは切符制を「○○○○○制」という。
カンノワナノナ金印には「○○○○○○○国王」と書いてある。
ポリネシアハワイが含まれる海洋部分類を何というか。
ジシヤ江戸幕府の役職で、寺社の行政を担当した職。「○○○奉行」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!