クロスワード 世界史(ポルトガル、オランダ)_問題212

このページは「クロスワード世界史(ポルトガル、オランダ)_問題212」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!

高校世界史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校世界史クロスワード

【出題単語一例:ポルトガル、オランダ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
5
67
89
101112
13
14

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
21919年、開かれたパリ講和会議によって生まれたヨーロッパの新しい秩序体制。「○○○○○体制」
3三十年戦争で活躍した、スウェーデン王。「グスタフ=○○○○」
4中国人の海上進出を妨げた明の「○○○○政策」。
914世紀ごろメキシコで成立した国家。「○○○○帝国」
1011世紀に宋の宰相に起用された王安石の改革で中小の商人から物資を買い上げて、低利で資金を融資する「○○○法」。
1111世紀のペルシアの詩人で「ルバイヤート」などの作品がある。「○○○=ハイヤーム」
12フランスでブルボン朝を創始し、ナントの王令でユグノー戦争を終結させた。「○○○4世」
ヨコのカギ:
1チェコ兵の捕虜救出を口実にしてアメリカや日本などが1918年、行った「○○○○出兵」。
410世紀半ばに建国された中央アジアで初のトルコ系イスラム王朝。「○○ハン朝」
51206年ゴール朝のアイバクがたてたインド初のイスラム王朝。「○○○王朝」
6アメリカ航路開拓に援助を与え、コロンブスにも援助を与えていたスペイン女王。
7アヘン戦争の結果、清とイギリスが結んだ「ナン○○条約」。
8ネーデルランドで、油絵画法をはじめたフランドル派の人達。「○○○=アイク兄弟」
10紀元前11世紀頃に殷を滅ぼして華北地域を支配した国家。
131517年、九十五ヵ条の論題を発表して贖宥状販売を批判したヴィッテンベルク大学教授。「○○○○○=ルター」
141918年、起きたドイツ革命につながり第一次世界大戦終結にもつながった水平の暴動は何処で起きたか?「○○○軍港」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
世界史クロスワード世界史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

アサマヤマ長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の標高2,568mの複合火山。
インデイオ南アメリカの先住民を何というか。
コモノナリ江戸時代、副業や山野の利用にかかる税のこと。
テルル元素記号「Te」で表す元素名
ヘリウム太陽の中心付近の温度は1600万℃にもなる。これは水素が核融合して何になっている熱のためか。
ピヨンヤン北朝鮮の首都。
ゲンコウモンゴル帝国が2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称のことを何というか。
ヨリ源義経の兄を「源○○トモ」という。
セイブツノウシユクある種の化学物質が生態系での食物連鎖を経て生物体内に濃縮されてゆく現象を何というか。
タンパクシツ酵素や筋原繊維、抗体などの主成分であり、生体にとって重要な物質である。多数のアミノ酸がペプチド結合でつながったポリペプチドが折りたたまれて複雑な立体構造をつくっている。結合するアミノ酸の種類や数、配列によってその種類が決まる。
ヨカ余ったひまな時間のこと。
ジンギカン大宝律令で定められた、宮中の祭祀を取り扱う機関。
シヨウヨウ「小説神髄」の作者。「坪内○○○○○」
エキセン味覚刺激などにより唾液をつくり、口のなかに分泌をする腺。「唾○○○○」
モガミガワ山形県を流れる一級河川最上川水系の本川。 メモ:日本三大急流の一つである
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!