クロスワード 世界史(モンフォール、模範議会)_問題221

このページは「クロスワード世界史(シモン=ド=モンフォール、模範議会)_問題221」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!

高校世界史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校世界史クロスワード

【出題単語一例:シモン=ド=モンフォール、模範議会】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
5
6
78
910
111213
1415

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
21683年、オスマン帝国がオーストリアとポーランドの連合軍に撃退された作戦。「第二次○○○○包囲」
3フランスのルイ14世の時にユグノーの商工業者の亡命を招き産業の衰退を招いたのは「○○○の王令」を廃止したため。
420世紀前半にベトナムで行われた日本に留学生を送る「○○○○運動」。
5チャンドラグプタ2世を訪れて、「仏国記」を著した東晋僧。
6国際連合の常任理事国。「アメリカ・イギリス・フランス・中国・○○○」
81806年、ナポレオンの保護のもと西南ドイツ諸国をあわせた国家連合。「○○○同盟」
91947年、マーシャル=プランに対抗して、ソ連・東欧諸国が各国の共産党の情報交換機関として結成。「コ○○フォルム」
101943年11月に発表された対日処理の方針を定めた。「○○○宣言」
11モンゴル帝国から独立した3ハン国のうちイランに出来た「○○・ハン国」。
131402年、起こったティムール朝がオスマン帝国を破った「アン○○の戦い」。
ヨコのカギ:
1ヒトラーが共産党弾圧に利用した「国会議事堂○○○事件」。
5南京条約で清がイギリスに割譲した「○○○○島」
6インドで1919年、イギリスが制定して政治活動を弾圧し、反英運動の激化を招いた法律。「○○○○○法」
7方位を知るためのある道具の改良の結果、大洋を航海することができた。「羅○○盤」
81881年、エジプトで起きた反乱で、イギリスによって鎮圧され保護国化につながった「ウ○○ビーの反乱」。
9原始のゲルマン人が重要問題を決めていた成年男性自由人の集会。
11南アメリカで1200年頃成立し、15世紀には高度な石造技術でマチュピチュを建設した「○○カ帝国」。
1215世紀に最盛期を迎えた国家。首都はクスコ。ケチュア族が建てた「○○○帝国」。
14カンボジアでシハヌークを追放したあとの政府と対立し内戦をおこなった赤色クメールの指導者。「○○=ポト」
15紀元前2300年頃のインダス文明の代表的遺跡でインダス川下流にある遺跡。「モヘンジョ・○○」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

世界史クロスワード世界史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

コウザンアンデス山脈中央部のペルーは○○○○気候と呼ばれる。
マツキンリー1897年、就任したアメリカ大統領で、アメリカ=スペイン戦争を遂行し、フィリピン・グアム・プエルトリコを獲得した。
キヨウト室町幕府の置かれた都市はどこか。
ラテンヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。フランス、イタリア、スペインなどは○○○系民族。
カザフスタン首都がアスタナの国。
バスチーユ1789年フランス革命がおこった。これは○○○○○牢獄襲撃事件がきっかけとなっている。
テンノウ国の支配者を「大王」と呼ばれていたが、7世紀頃に別の呼び方に変わっている。それを何というか。
テイコウ「国民が圧政に抵抗する権利」を「○○○○権」という。
ソウ農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織を何というか。
スラム賃金の安い単純労働者が住んでいる居住地区を何というか。
シモノセキ1895年日清戦争の講和条約である「○○○○○条約」が締結された。
デイアスアテネ指導者のペリクリスと親交があり、パルテノン神殿建築の総監督を務めた。「フェイ○○○○」
シバサブロウペスト菌発見や破傷風血清療法を発見などの功績をあげた人物。「北里○○○○○○」
ヴイクトリア1877年、成立したインド帝国のインド皇帝になった。「○○○○○○女王」
カルスト石灰岩などの水に溶解しやすい岩石で構成された大地が雨水、地表水、土壌水、地下水などによって侵食されてできた「○○○○地形」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!