このページは「クロスワード世界史(北京条約、天津)_問題25」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!
高校世界史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校世界史クロスワード
【出題単語一例:北京条約、天津】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 14世紀頃のモロッコの旅行家で「三大陸周遊記」を口述した。「○○○=バットゥータ」 |
---|
3 | 中国で304年から439年の多種の国家が興亡した「○○十六国時代」。 |
---|
4 | 紀元前2300年頃のインダス文明の代表的遺跡でインダス川下流にある遺跡。「モヘンジョ・○○」 |
---|
5 | 清が18世紀はじめに導入した人頭税を地税に含んで徴収する税制。「地○○銀制」 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 1954年、中国の周恩来首相とインドのネルー首相が会談して発表した「○○○○原則」。 |
---|
4 | 口語のトスカナ語で叙事詩「神曲」を著述した。 |
---|
6 | 1919年のパリ講和会議の基本原則となった十四ヵ条を発表したアメリカ大統領。「ウ○○ソン」 |
---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![世界史クロスワード]()
![世界史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
クシロ | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 |
ドウチチユウコウ | 洋務運動によってむかえた一時的な安定と平和の時期。 |
サントウ | 紀元前の共和政ローマで、平民派のカエサル、閥族派のポンペイウス、騎士出身のクラッススが協力して元老院をおさえて行った政治。「第1回○○○○政治」 |
グルカゴン | グリコーゲンの分解を促し、血糖量を増加させるホルモン。 |
カンパク | 天皇の代わりに政治を行う職。実質的に公家の最高位。 メモ:敬称は殿下 |
ネパール | 首都がカトマンズの国。 |
ゾウヨウ | 大宝律令の時代、租税で、国司の命令で60日を限度に課される労役。 |
イエズス | ローマ教皇側も反省と改革を行い、ロヨラが始めた集団を「○○○○会」という。 |
テツ | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
シヨウルイ | 徳川綱吉がだした、動物を大切にする「○○○○○憐みの令」。 |
クロシオ | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかる。この暖流のことを何というか。 |
ホンジスイジヤク | 平安中期に生まれた、日本の八百万の神は仏の化身であるとする「○○○○○○○○説」。 |
セキサク | 発生の初期に、神経管の直下に存在する管状の構造。中胚葉でできている。脊つい動物では、発生が進むにつれて退化・消失する。 |
ワシントン | 1921年○○○○会議が開かれ、軍縮条約や日英同盟の廃止を決めた四カ国条約が結ばれた。 |
インド | 首都がニューデリーの国。 |