クロスワード 世界史(望厦条約、黄埔条約)_問題27

このページは「クロスワード世界史(望厦条約、黄埔条約)_問題27」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!

高校世界史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校世界史クロスワード

【出題単語一例:望厦条約、黄埔条約】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123
45
6

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
21206年ゴール朝のアイバクがたてたインド初のイスラム王朝。「○○○王朝」
3西ヨーロッパの封建制度の経済的基礎となる荘園制度で、君主から保証された所領内で裁判や課税について国王の関与を拒否する権利。「○○不入権」
41402年、起こったティムール朝がオスマン帝国を破った「アン○○の戦い」。
5ミドハト憲法が停止されることになった「○○戦争」。
ヨコのカギ:
1三十年戦争で活躍した、スウェーデン王。「グスタフ=○○○○」
4ファーティマ朝が969年、エジプトを征服し建設した新首都。
6唐の時代の詩人で「詩聖」と称されている人物。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
世界史クロスワード世界史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ブンメイカイカ明治初期、欧米にならって、生活・文化を改めようとする動きが盛んになった。このことを何というか。
カトリツクローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。
カブナカマ幕府に公認された同業者組合を何というか。
エフタル6世紀頃、ササン朝のホスロー1世が突厥と結んで滅ぼしたの。
ヨウ班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
カンカク受容器で受けた刺激を中枢神経系まで伝える末梢神経。「○○○○神経」
ゴボウ民衆の守るべきことを広く知れわたらせるために政府がたてた立札のことを「○○○の掲示」という。
セイシ後漢の蔡倫が改良したもの。「○○○法」
サンゴシヨウ沖縄県のまわりには石灰質のかたまりでできた海底地形がある。この海底地形は何か。
タカユカネズミや湿気を防ぐために○○○○倉庫と呼ばれる建物に収穫物を蓄えていた。
フランス1789年におこった「○○○○革命」。
ロジウム元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色
オオイタ別府温泉がある日本一温泉湧量が多い県はどこか。
シベリア日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。北に位置するオホーツク気団と何気団か。
カンキタイのバンコクでは雨がほとんど降らない時期があるこの時期のことを何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!