クロスワード 世界史(老子・荘子、商鞅)_問題316

このページは「クロスワード世界史(老子・荘子、商鞅)_問題316」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!

高校世界史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校世界史クロスワード

【出題単語一例:老子・荘子、商鞅】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
56
78
9
1011
1213
14151617
1819

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2ロシアにて862年、ノウマン人の一派のルーシが建国したの。
3カンボジアでシハヌークを追放したあとの政府と対立し内戦をおこなった赤色クメールの指導者。「○○=ポト」
4ポルトガルが1510年、占領し、総督府を設置しアジア貿易の拠点。
5紀元前6世紀後半にアテネで非合法手段で政権を獲得した僭主。「○○○○トラトス」
6イギリス議会が「権利の宣言」として提出したものを法文化し、イギリス立憲政治の原点となったもの。「権利の○○○○○」
8ヒトラーが共産党弾圧に利用した「国会議事堂○○○事件」。
10古代インドの法典で社会的規範や宗教的義務を定めたもの。「○○法典」
11中世西ヨーロッパで共通の学術語とされたもの。「○○○語」
121859年、「種の起源」を刊行して進化論を提唱したイギリスの人物。「ダーウ○○」
13ファーティマ朝が969年、エジプトを征服し建設した新首都。
1415世紀頃のヨーロッパ、特にイタリアで人間や自然のありのままを見ようとした古代ギリシャ・ローマの文化を学び直す運動がおこった。「ルネ○○ス」
1512世紀フランスの大学で、主に神学を中心としていた「○○大学」。
17ロシアで1906年、首相になりミールの解体など独立自営農の育成を図ったが失敗した。「スト○○ピン」
ヨコのカギ:
11887年、成立したフランス領インドシナ連邦の総督府がおかれたのは何処か?
4ピューリタン革命によって成立したイギリス共和制時代の最高官職。 「○○ク卿」
5紀元前500年、アケメネス朝に対するイオニア植民市の反乱にアテネが支援したことから始まった戦い。「○○○○戦争」
7モンゴル帝国2代目の皇帝。「○○○○・ハン」
9韓非とともに法治主義を唱えて、法家と呼ばれた人物。
10イギリスがインド経営の拠点としてインド東南部に建設した場所。
12南アメリカで1200年頃成立し、15世紀には高度な石造技術でマチュピチュを建設した「○○○帝国」。
141673年、呉三桂らが清に対して起こした反乱。「○○○○の乱」
16モンゴル帝国から独立した3ハン国のうちイランに出来た「○○・ハン国」。
181885年、結ばれた、清仏戦争の結果、清がフランスのベトナム保護権を認めた「天○○条約」。
19ドイツのシュリーマンがホメロスの「イリアス」をヒントにして発掘した「○○○遺跡」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
世界史クロスワード世界史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ノウビヘイヤ岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる平野。
カツキ1441年、6代将軍義教が赤松満祐に暗殺された事件。「○○○の乱」
ジユントク承久の乱の後、佐渡に流された人物。「○○○○○上皇」
ゾウヨウ班田収受法によって、税が厳しくなった。年間60日以下の労役を納める税の名称を何というか。
シンドウ音が伝わるのは音源どうなっているためか。メモ:音の速さは約時速1224km (゚Д゚;)
キヨモリ武士としてはじめて太政大臣となった人物を「平○○○○」という。
レグール玄武岩が風化してできた土、間帯土壌の1つ。
チクゴ阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。
ガスガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
マセイ新石器時代に見られるものとして、土器や表面を磨いた「○○○石器」が発明された。
ナラ平安時代の前は何時代か?
ジユウモウ省庁の表面には〇〇〇〇〇と呼ばれる小さな突起が無数にある。
カンモツ律令制度が崩壊以後、租調庸などに由来する租税のこと。
エン酸とアルカリの中和によって出来る物質のことを何というか。
モノノベモリヤ587年、蘇我馬子が滅ぼした政敵は誰か。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!