クロスワード 世界史(シッダールタ、マガダ)_問題356

このページは「クロスワード世界史(ガウタマ・シッダールタ、マガダ国)_問題356」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!

高校世界史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校世界史クロスワード

【出題単語一例:ガウタマ・シッダールタ、マガダ国】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
5
678
910
1112
1314
1516
1718

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1ミドハト憲法が停止されることになった「○○戦争」。
21806年、ナポレオンの保護のもと西南ドイツ諸国をあわせた国家連合。「○○○同盟」
37世紀のチベットでソンツェン・ガンポが建国した国。
41707年のアン女王時代にイングランドとスコットランドの合併によって成立した「大○○○○王国」。
67世紀初め北インドを統一しヴァルダナ朝を建設した。「○○○○・ヴァルダナ」
7前漢の武帝が匈奴挟撃のために紀元前139年、大月氏国へ派遣された人部。
101673年、呉三桂らが清に対して起こした反乱。「○○○○の乱」
121917年の二月革命で退位したロシア皇帝。「○○○○2世」
13スペインがアジア貿易の拠点。
15使用した道具で分けると新人の後半以降の時代を「○○石器時代」と言われる。
161402年、起こったティムール朝がオスマン帝国を破った「アン○○の戦い」。
ヨコのカギ:
1インドで1919年、イギリスが制定して政治活動を弾圧し、反英運動の激化を招いた法律。「○○○○○法」
417~18世紀にかけて行われた三角貿易で、ヨーロッパから西アフリカに輸出されたものはどんなものか?
5秦の始皇帝によって作られた辺境防衛のための建築物。「○○○の長城」
6唐の節度使が地方の行政や財政を握って何と呼ばれるようになったか?
85世紀前半にフン人を統合して大帝国を築いた。「アツ○○ラ朝」
91919年のパリ講和会議の基本原則となった十四ヵ条を発表したアメリカ大統領。「ウ○○ソン」
10224年、アルダシール1世がパルティアを倒して建設した王朝。「サ○○朝」
11イギリス議会が「権利の宣言」として提出したものを法文化し、イギリス立憲政治の原点となったもの。「権利の○○○○○」
134から9世紀ごろユカタン半島で最盛期を迎えた「○○文明」。
14パンを細かく砕いて粉状にしたもの。フライの衣やひき肉料理のつなぎなどに用いる。
15古代のエジプト文字は象形文字で三種の種類があった「神聖文字・○○○○文字・民衆文字」。
17中世西ヨーロッパで共通の学術語とされたもの。「○○○語」
18テュルゴーやネッケルを蔵相に登用し、特権身分に課税を行おうとしたが失敗したフランス国王。「○○16世」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

世界史クロスワード世界史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

シユンブン二十四節気の第4。昼と夜の長さがほぼ等しくなる。
ヨウ班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
テクネチウム元素記号「Tc」で表す元素名 性質:人工的にしか作れない
ワドウ708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。
アキタ秋田県中央部に広がる○○○平野。
ヘイキン瞬間の速さに対して、途中の速さの変化を考えずに移動した全体の距離をそれにかかった時間で割った速さを「○○○○の速さ」という。
ヘレニズムギリシャの文化は各地に伝わり、その土地の文化ととけあって新しい文化が生まれた。この文化を「○○○○○文化」という。
フウシカデン世阿弥の著作の能楽書。
ロウドウクミアイ労働者の団結権・団体交渉権・争議権を保障した法律を「○○○○○○○法」という。
カール732年ウマイヤ朝のイスラーム軍をトゥール・ポワティエ間の戦いで破ったフランク王国の人物。「○○○・マルテル」
シヤウプアメリカからの財政使節が直接税中心の税制改革を「○○○○勧告」
ハリケーンメキシコ湾岸から大西洋沿岸を遅く熱帯低気圧を何というか。
ブレスト1918年、結ばれたロシアとドイツとの単独講和条約。「○○○○=リトフスク条約」
カタモリ文久の改革で京都守護職についた人物。「松平○○○○」
テイチヨウエキ細胞を浸したとき、外部から細胞内に水が移動するような溶液。細胞膜を半透膜とみなしたとき、細胞内よりも濃度が低く、浸透圧が低い溶液。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!