クロスワード 世界史(ミラノ勅令、ニケーア公会議)_問題379

このページは「クロスワード世界史(ミラノ勅令、ニケーア公会議)_問題379」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!

高校世界史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校世界史クロスワード

【出題単語一例:ミラノ勅令、ニケーア公会議】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
5
67
89
1011
1213
1415
1617

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1晋の一族で江南にのがれ東晋を建国した。
21740年、即位したプロイセン王で、マリア=テレジアの家領継承に反対しシュレジエンを占領した国王。「○○○○○○2世」
3ナポレオンのエジプト遠征に乗じてエジプトの支配権を得た人物。「ムハンマド=ア○○」
4アステカ帝国を破壊しメキシコを征服したスペインの人物。
5北魏で行われた土地政策。
9ミドハト憲法が停止されることになった「○○戦争」。
10東晋の詩人で「帰去来辞」や「桃花源記」などの作品がある人物。
11フランス領インドシナで、ベトナム独立同盟を組織し、ベトナム民主共和国の成立を宣言した「ホー=チ=○○」。
13唐と連合し百済・高句麗を滅ぼした国。
14フィリッポス2世の息子で東方遠征をはじめてアケメネス朝を滅ぼし大帝国を作った「アレク○○ドロス大王」
15ポルトガルが1510年、占領し、総督府を設置しアジア貿易の拠点。
ヨコのカギ:
1フランスのベトナム保護国化を認めなかった清朝とフランスとが1884年、起こした「○○○○戦争」。
3明の洪武帝が導入した村落行政制度。「○○○制」
51918年、起きたドイツ革命につながり第一次世界大戦終結にもつながった水平の暴動は何処で起きたか?「○○○軍港」
6アメリカのロマン派詩人で哲学者でもあり、「自然論」の著作がある人物。
7「国民が圧政に抵抗する権利」を「○○コウ権」という。
8紀元前478年、アテネが盟主となって結成された「○○○同盟」。
101545年から3回にわたって開かれた会議で、教皇の至上権を再確認し思想統制の強化した「○○○○○公会議」。
12220年、中国で魏を建国した人物。
13方位を知るためのある道具の改良の結果、大洋を航海することができた。「羅○○盤」
14宣教師迫害を口実に1858年、おこった仏越戦争の結果、結ばれた「○○○○条約」。
16紀元前4世紀頃の北部ベトナムで現れた中国文化の影響で青銅器や鉄器を使用する「○○○○文化」。
17紀元前12世紀~紀元前8世紀頃までダマスクスを中心に内陸貿易していたのは「○○○人」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
世界史クロスワード世界史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

フツク細胞を発見した人物。
ポートオブスペイントリニダード・トバゴの首都。
ペプシン消化酵素のうち胃液に含まれているものは何か。
ワチユウ洪水から守るため支流域の扇状地末端部から河口部に存在した堤防で囲まれた構造を何というか。
ダム水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。
トナリグミ大政翼賛会の末端組織として近隣住民によって町内会の下に設置された、相互援助・戦争協力のための組織を何というか。
キヨウトシヨ江戸幕府の役職で、朝廷・公家・西日本大名の監視をした職。「○○○○○○司代」
アキヅキ1876年、福岡でおきた反乱。「○○○○の乱」
モモヤマ秀吉の時代、大名や大商人たちの権力や富を背景に豪華で壮大な文化がおこった。これを「○○○○文化」という。
ベンガル1765年、イギリスの東インド会社が徴税権を得たインドの○○○○地方。
セントローレンス米大陸の五大湖と大西洋を結んでカナダ東部を東北に流れる河川。
オタワカナダの首都。
シン法治主義と呼ばれる商鞅などの思想を採用して中国を統一した国家。
ゴダイゴ最初の勅撰和歌集である「古今和歌集」は「○○○○天皇」の命で作られた。
ホウカン1867年、幕府は朝廷に政権を返した、これを「大政○○○○」という。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!