クロスワード 世界史(ソフォクレス、エウリピデス)_問題391

このページは「クロスワード世界史(ソフォクレス、エウリピデス)_問題391」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!

高校世界史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校世界史クロスワード

【出題単語一例:ソフォクレス、エウリピデス】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345
678
910
11
12131415
1617
181920
21

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2882年ロシア、ノヴゴロト国の一派が南下して建国した。「○○○公国」
3ドイツの人物で「四使徒」で知られ多くの聖書を題材とした版画の作品がある人物。「デュー○○」
4スイスのチューリッヒで宗教改革を始めるが保守派との戦いに敗れた。「ツヴ○○グリ」
51943年11月に発表された対日処理の方針を定めた。「○○○宣言」
7イギリスがインド経営の拠点としてインド東南部に建設した場所。
8弁論や修辞の職業教師で相対主義を唱えたギリシアの人物。
91769年、蒸気機関の改良をした人物。
10口語のトスカナ語で叙事詩「神曲」を著述した。
13約7000年前に農耕が始まり使われ始めた「○○○石器」。
15モスクワ大公国の王で、16世紀に専制政治を強化した。「○○○○4世」
161789年フランス革命がおこった。これは「○○チーユ牢獄襲撃事件」がきっかけとなっている。
1711世紀のペルシアの詩人で「ルバイヤート」などの作品がある。「○○○=ハイヤーム」
18サン=ピエトロ大聖堂新築のために贖宥状を販売した教皇。「○○10世」
19唐の時代の詩人で「詩聖」と称されている人物。
ヨコのカギ:
117~18世紀にかけて行われた三角貿易で、ヨーロッパから西アフリカに輸出されたものはどんなものか?
415世紀に最盛期を迎えた国家。首都はクスコ。ケチュア族が建てた「○○○帝国」。
6アメリカのロマン派詩人で哲学者でもあり、「自然論」の著作がある人物。
9エジプトで英国からの独立運動の中心になった「○○○党」。
10紀元前2300年頃のインダス文明の代表的遺跡でインダス川下流にある遺跡。「モヘンジョ・○○」
11紀元前の共和政ローマの中小農民没落した原因の一つの奴隷制大農場のこと。「○○○○○ディア」
12ルターの影響で、農奴制の廃止などを求めてドイツ農民戦争を指揮した。「○○○=ミュンツァー」
14「国民が圧政に抵抗する権利」を「○○コウ権」という。
16オゴタイ・ハンの命を受けてヨーロッパ遠征をした。
18古代ギリシアの哲学者で「万物の根源は火」とした人物。「ヘラク○○○○」
20オーストリアを支配していたハプスブルグ家の人物で、1740年、即位した女性。「○○○=テレジア」
21モンゴル帝国から独立した3ハン国のうちイランに出来た「○○・ハン国」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

世界史クロスワード世界史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

コウキコキユウ酸素を用いる呼吸。効率的にエネルギーを得ることができる。
アツデ縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○○」というがある。
マヌケ考えや行動にぬかりのあること。気がきかないこと。
モモ江戸時代の前は安土・○○山時代。
メシベ被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。
シマネ日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。
ミケーネブンメイ紀元前16世紀~紀元前1200年ごろにミケーネ・ティリンスを中心にアカイア人が築いた青銅器文化。
セイネン1831年、イタリアでマッツィーニが結成した組織。「○○○○イタリア」
アメリカ奴隷制反対のリンカーンが大統領に当選したので、アメリカ南部の11州が合衆国から離脱して結成したの。「○○○○連合国」
ユーラシア地図で日本を見たとき右側に位置する世界最大の大陸を何大陸というか。
シユゴ源頼朝が国ごとに置いた役職を何とうか。
ローレンシウム元素記号「Lr」で表す元素名 語源:人名アーネスト・ローレンス
コクブンジ平城京の時代に国府のすぐそばに置かれた寺。
ボゴタコロンビアの首都。
アマルナ紀元前14世紀頃のエジプトで生まれた写実的な美術のこと。「○○○○美術」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!