クロスワード 世界史(ペルシア戦争、デロス同盟)_問題394

このページは「クロスワード世界史(ペルシア戦争、デロス同盟)_問題394」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!

高校世界史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校世界史クロスワード

【出題単語一例:ペルシア戦争、デロス同盟】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
5
67
89
101112
1314
151617
1819

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2カースト制度の奴隷民のこと。
3紀元前の共和政ローマで、平民派のカエサル、閥族派のポンペイウス、騎士出身のクラッススが協力して元老院をおさえて行った政治。「第1回○○○○政治」
4フランスのベトナム保護国化を認めなかった清朝とフランスとが1884年、起こした「○○○○戦争」。
5満州事変に対し、国際連盟が調査のために派遣した。「○○○○調査団」
914世紀頃のモロッコの旅行家で「三大陸周遊記」を口述した。「○○○=バットゥータ」
101402年、起こったティムール朝がオスマン帝国を破った「アン○○の戦い」。
111899年、フランス領インドシナ連邦に編入されたのは何処か?
121004年遼と北宋との間で結ばれた盟約。「○○○○の盟」
13清が18世紀はじめに導入した人頭税を地税に含んで徴収する税制。「地○○銀制」
14儒教の新しい学問体系の朱子学を集大成した。
15ルネサンス様式を代表する建築物でブラマンテが着手しミケランジェロが継承したローマの建物。「○○=ピエトロ大聖堂」
161789年フランス革命がおこった。これは「○○チーユ牢獄襲撃事件」がきっかけとなっている。
ヨコのカギ:
1古代エジプト人が霊魂の不滅と再生を信じて、生前の善行などを記しておいた「○○○の書」。
415世紀末からヨーロッパ人はアジアへ進出するようになった。主に「香○○料」のためである。
5金に滅ぼされた宋が逃れて建国された南宋の都。
6インドで1919年、イギリスが制定して政治活動を弾圧し、反英運動の激化を招いた法律。「○○○○○法」
7日本の関東軍が満州国を建設した際に皇帝に擁立した。
81963年、エチオピアで開かれたアフリカ諸国首脳会議で、アフリカ諸国の連帯と植民地主義の克服を目指して結成された「アフリカ○○○○機構」。
1010世紀半ばに建国された中央アジアで初のトルコ系イスラム王朝。「○○○○朝」
131858年、アロー戦争中に一旦結ばれた講和条約。「○○○○条約」
15オランダが進出したジャワ島で導入された輸出用作物を栽培させる「強制○○○○制度」。
171883年、ベトナムがフランスの保護国化されることになった「○○条約」。
18エジプトで1169年、アイユーブ朝をたてた。「サラデ○○」
191860年、ロシアの調停で結ばれたアロー戦争の講和条約。「○○○条約」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

世界史クロスワード世界史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

リハンイン清の6代皇帝乾隆帝が設置した藩部を統括する漢人で作った組織。
ミチザネ宇多天皇が藤原基経の死後重用し、遣唐使の廃止を進言した人物。「菅原○○○○」
ヤルタ1945年2月にイギリス・アメリカ・ソ連首脳が結んだドイツ処理やソ連の対日参戦を定めた「○○○協定」。
カンノワナノナ金印には「○○○○○○○国王」と書いてある。
クロ酸化銀の粉末はの色は何色か。
ニツチその種が占める食物や生息場所などの資源の利用のしかたと、群集における役割などをいう。
セイタイケイある地域について、そこに生息する生物群集と無機的環境とを合わせたもので、物質循環やエネルギーの流れに注目した系。
ゲンダイ時代区分にて。近代の次は何か?
ペルーチリの上、ブラジルの隣に位置するマチュピチュ遺跡がある国はどこか。
インキヨクセンクルックス管などの放電現象にみられる電子の流れる線のことを何というか。
ヤクサ天武天皇の政策で豪族たちの身分秩序を作った「○○○の姓」。
シカコク1921年、調印され、太平洋問題の話し合いによる解決をきめ、日英同盟が破棄されることになった「○○○○条約」。
ボウエキ特定国に対する輸出・輸入の急速な変化から起きる問題のこと。「○○○○摩擦」
スウミツイン1888年、設置され、憲法について審議された天皇諮問機関。
テン19世紀前半に行われた政治改革では株仲間が解散された。これを「○○保の改革」という。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!