クロスワード 世界史(第2次ウィーン包囲、カルロヴィッツ条約)_問題52

このページは「クロスワード世界史(第2次ウィーン包囲、カルロヴィッツ条約)_問題52」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!

高校世界史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校世界史クロスワード

【出題単語一例:第2次ウィーン包囲、カルロヴィッツ条約】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123
4
56
78
9

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2プラトンの弟子でイスラム哲学やスコラ哲学に影響を与えたギリシアの哲学者。「アリスト○○○」
3使用した道具で分けると新人の後半以降の時代を「○○石器時代」と言われる。
4南アメリカで1200年頃成立し、15世紀には高度な石造技術でマチュピチュを建設した「○○○帝国」。
5イギリスがブロック経済政策であるスターリング=ブロックをはじめることを決めた1932年、開かれた「○○○連邦会議」。
6約7000年前に農耕が始まり使われ始めた「○○○石器」。
8ドイツのビスマルク首相が1890年、辞任する原因となった対立した皇帝。「ヴ○○ヘルム2世」
ヨコのカギ:
1中国で口語による白話運動を主張した人物。
4紀元前16世紀頃に黄河中下流域に出現した、現在確認できる中国最古の王朝。
51453年、ビザンツ帝国を滅ぼした「○○○○帝国」。
7イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。
91973年、アメリカがベトナムから完全撤退を約束した「ベトナム○○○協定」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
世界史クロスワード世界史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ブラジリアブラジルの首都。
セツガン顕微鏡の箇所について。覗き込むレンズを何レンズというか。
ンセキ1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。
リヤノ南アメリカ大陸北部の広大な熱帯平原。
ムチマロ長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「○○○○・房前・宇合・麻呂」。
カク真核細胞内の構造で、細胞全体の代謝(物質の合成や分解)を調節・支配しているもの。多数の穴をもつ二重の膜で包まれた球状の構造。
フユオーストラリアが夏の時、アメリカ合衆国の季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
コウチヘイヤ高知県の中央部に位置する平野を何というか。
アサマヤマ長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の標高2,568mの複合火山。
ノウミン1894年、おこった日清戦争のきっかけとなった出来事。「甲午○○○○戦争」
オウモンキン横縞がある筋肉。骨格筋と心筋がある。
ホウジヨウジ藤原道長が建立した寺。
アキタ山形県と青森県の間にある県はどこか。
シンクウホウデン1気圧の10万分の1程度にした管のことを〇〇〇〇〇〇〇〇管という。
イプシロンギリシャ文字「ε」を何と読むか? 今回は「イ○○○○」で!発音の問題なんだよねぇ~
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!