クロスワード 世界史(セシル=ローズ、3C政策)_問題7

このページは「クロスワード世界史(セシル=ローズ、3C政策)_問題7」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!

高校世界史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校世界史クロスワード

【出題単語一例:セシル=ローズ、3C政策】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123
45
6

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
21978年、日本と中国との国交正常化をはたして結ばれた「日中平和○○○○条約」。
31845年、起こった戦争でイギリス東インド会社が勝利し西北インドに進出することになった「○○戦争」。
41773年に新しい茶税に反対して茶を海に投げ捨てた「ボ○○ン茶会事件」。
5古代エジプトの宗教で多神教のなかで主神とされた太陽神の名前。
ヨコのカギ:
1西ヨーロッパの10~11世紀の封建制度の起源となったものの一つで、ゲルマン人の「○○○○制度」。
4中世西ヨーロッパの哲学と神学を総称して「○○○哲学」という。
6732年、ウマイヤ朝がフランク王国に侵入し、敗れた「○○○○・ポワティエ間の戦い」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

世界史クロスワード世界史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

メスシリンダー液体の体積を量るために用いられる縦に細長い円筒形の容器を何というか。
ヘイサケツカンケイ血管系の1つ。血液の大部分は血管外へ出ることはない。
キヨク北極・南極周辺の高気圧の地帯。「○○○高圧帯」
ボツワナ首都がハボローネの国。
シマナミ本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、明石海峡大橋道、それともう1つ○○○○海道。
シンド自身の各地のゆれの程度を何というか。
ダーチヤシベリアの人たちが夏に野菜を作ったり、日光浴をするために使用する小屋を何というか。
ジユウニ紀元前5世紀半ば頃の共和政ローマで慣習法を成文法化して成立した「○○○○表法」。
コキユウキシツ呼吸によって分解される物質。グルコースなどの有機物。
ネプツニウム元素記号「Np」で表す元素名 語源:天体海王星
ロツク「社会契約説」をとなえた、17世紀イギリスの思想家はだれか。
ジヨウキヨウ1221年、後鳥羽上皇が北条義時追討しようとしておきた戦い。「○○○○○○の乱」
ゾク弥生時代、時期に北海道で栄えていたサケ・マスを採取していた「○○縄文文化」。
リン次の元素記号を何と読むか。「P」
トツトリサキユウ日本海海岸に広がる広大な砂礫地で、代表的な海岸砂丘を何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!