このページは「クロスワード世界史(シャルル10世、ルイ=フィリップ)_問題88」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!
高校世界史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校世界史クロスワード
【出題単語一例:シャルル10世、ルイ=フィリップ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 南アメリカで1200年頃成立し、15世紀には高度な石造技術でマチュピチュを建設した「○○○帝国」。 |
---|
3 | カンボジアでシハヌークを追放したあとの政府と対立し内戦をおこなった赤色クメールの指導者。「○○=ポト」 |
---|
4 | 紀元前16世紀頃に黄河中下流域に出現した、現在確認できる中国最古の王朝。 |
---|
5 | 1258年、バグダードを占領しアッバース朝を滅ぼしたモンゴル軍の人物。 |
---|
6 | 独立宣言にて「これらの権利を守るため人々の間に政府がつくられる。」これを「○○○イ契約説」といわれる。 |
---|
7 | ナーナクが創始し、偶像崇拝とカースト制を否定した宗教。「○○教」 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 1907年、イギリスが結び三国協商が成立することになった「○○○協商」。 |
---|
4 | 1807年、ナポレオンがロシア・プロイセンを破り結ばせた「テ○○ジツト条約」。 |
---|
5 | 1939年、ドイツがソ連と結んだポーランドの分割と東欧の戦力範囲を設定した「独ソ○○○○条約」。 |
---|
8 | 7世紀ごろのビザンツ帝国の地方軍事・行政制度で、全土を管区に分割して屯田兵を置き、司令官が駐屯地の民政を兼ねた制度。「○○○○○制」 |
---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![世界史クロスワード]()
![世界史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
ヤマシロ | 農村に住む武士と農民とが一体となって、現在の京都府で起こした「○○○○ノクニ一揆」。 |
ハン | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○○○収授法という。 |
オランダ | 鎖国以降もヨーロッパで貿易を許された国はどこか。 |
フランス | 1921年、結ばれた四カ国条約の四カ国「アメリカ・日本・イギリス・○○○○」 |
イオウ | 元素記号「S」で表す元素名 一般的に刺激臭と認識される |
シユシシヨクブツ | 種子を作って仲間を増やす植物の事を何植物というか。 |
ナツメソウセキ | 「坊ちゃん」など知性と正義にあふれた作品を著した人物は誰か。 |
エカチエリーナ | 1762年、即位したロシアの王で、クリミア半島を併合し、日本にラクスマンを派遣するなどした人物。「○○○○○○○2世」 |
ニジユウ | シベリアに住む人々の住居は寒さに耐えるため窓が○○○○になっている。 メモ:北海道も同じく。 |
ジユウシ | 西ヨーロッパの10~11世紀の封建制度の起源となったものの一つで、ゲルマン人の「○○○制度」。 |
ロシアレンポウ | 北に位置する北方領土問題をかえる国はどこか。 |
シンセイ | 古代のエジプト文字は象形文字で三種の種類があった「○○○○文字・神官文字・民衆文字」。 |
オンタイ | 日本は大分部分がこの気候帯に分類されている。 |
カラカス | ベネズエラの首都。 |
ワカヤマ | 日本最大半島の西側に位置する都道府県はどこか。 |