クロスワード 高校入試(ロカ、白色)_問題141

このページは「クロスワード高校入試(ロカ、白色)_問題141」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:1200語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 高校入試対策】
高校入試対策用クロスワードパズル!
重要語句のまとめ!受験勉強が嫌になったら気晴らしに!

高校入試対策クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校入試対策用クロスワード

【 出題範囲:理科、地理、歴史】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
567
8910
111213
141516
1718
1920
21

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
118世紀後半に翻訳・出版された医学書を「○○○○○○書」という。
2天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。
3琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。
4扇状地は主にどのような地形で多くみられるか?
6太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたハワイ真珠湾と○○○半島。
7安土桃山時代の絵師。日本美術史上もっとも著名な画人の1人。「狩野○○○○」 メモ:代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』
9「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。
10縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。
12鉄砲が日本に伝来した島はどこか。
13元素記号「Nd」で表す元素名
16環太平洋造山帯に属する、北アメリカ大陸にある巨大な山脈を何というか。
18都市部に移住した貧しい人々が住む生活環境の悪い居住地域区のことを何というか。
19班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
ヨコのカギ:
1タイのバンコクでは雨がほとんど降らない時期があるこの時期のことを何というか。
3昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
5間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。
7酸とアルカリの中和によって出来る物質のことを何というか。
8東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。
10渥美湾と静岡県に隣接する県はどこか。
11コンピュータ同士を結ぶ世界的なネットワークを何というか。
14日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。
15酸化銀の粉末の色。
17ヒマラヤ山脈の南側、インド亜大陸の北部を流れる大河。
19源頼朝の弟を「源○○経」という。
20冠位十二階の制度の中で最も高位の色とされた色は何色か。 メモ:一番下は「薄黒」
21長野県の野尻湖では数万年前の地層から○○○○象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校入試クロスワード高校入試iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ジスプロシウム元素記号「Dy」で表す元素名 性質:難分離性
マサ935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。
トーリジェームズ2世の即位をきっかけに生まれた、即位を認め国王の権威を重視する政党。「○○○党」
ウイーン1529年オスマン皇帝スレイマン一1世の時に包囲された都市。
リヨウハン李氏朝鮮時代に争いを繰り返し混乱させた特権的身分。
ロツキー環太平洋造山帯に属する、北アメリカ大陸にある巨大な山脈を何というか。
ヨリノガリ弥生時代の遺跡として佐賀県の○○○○○遺跡が有名である。
ニシゴートゲルマン諸族が415年、イベリア半島に建設した国。「○○○○○王国」
オンタイケッペンの気候区分における気候帯の1つ。低緯度から3番目に位置することを示す。記号C。
メシベ被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。
ソフイアブルガリアの首都。
オオメツケ江戸幕府及び諸藩の役職の1つ。古くは惣目付(そうめつけ)、大監察とも呼ばれた。
チユウトウ雌蕊(めしべ)の先端の事を何というか。
サンギヨウ18世紀から19世紀にかけて、機械による生産と社会の市国の変革がおこった。これを「○○○○○革命」という。
リヨウカイ日本の沿岸から12海里までを何というか。 メモ:1海里=1852m
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!