このページは「クロスワード高校入試(生産者、九州)_問題162」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:1200語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 高校入試対策】
高校入試対策用クロスワードパズル!
重要語句のまとめ!受験勉強が嫌になったら気晴らしに!
高校入試対策クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校入試対策用クロスワード
【 出題範囲:理科、地理、歴史】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | 2 | | 3 | | 4 | 5 | |
| | | 6 | 7 | | | |
8 | | 9 | | 10 | | | 11 |
| 12 | | | | | 13 | |
14 | | | | 15 | 16 | | |
| | 17 | 18 | | | | 19 |
20 | 21 | | 22 | | | | |
23 | | | | | 24 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 1825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○○○○令」を出した。 |
---|
3 | 酸化銀の粉末の色。 |
---|
4 | 儒教をといた人物を何というか。 |
---|
5 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
---|
7 | 加熱して出てくる気体を冷やして再び液体を取りだす方法を何というか。 |
---|
9 | 織田信長によって定められた、誰でも自由に商工業ができるようにしたきまりを「○○○○・楽座」という。 |
---|
11 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
---|
13 | 地表に出ている岩石の表面が時間とともに自然にもろくなることを何というか。 |
---|
14 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を何というか。 |
---|
16 | 溶液にとけている物質のことを何というか。 |
---|
18 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。地方の特産物を納める税の名称を何というか。 |
---|
19 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。主に何の魚がとられていたか。 |
---|
21 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 水や草を求めて移動しながらヤギや羊などの家畜を育てる牧畜を何というか。 |
---|
4 | 時代区分にて。中世の前は何か? |
---|
6 | 元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色 |
---|
8 | 南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの砂漠である。○○○砂漠。 |
---|
10 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
---|
12 | 根釧台地ではどのような農業がさかんか。 |
---|
13 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
---|
14 | 1603年、徳川家康は「○○○大将軍」に任じられ、江戸幕府を開いた。 |
---|
15 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
---|
17 | ヨーロッパにある北と東をユーラシア大陸、南をアフリカ大陸に囲まれた海を何というか。 |
---|
20 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
22 | 原子核はプラスの電気を帯びた○○○と帯びていない中性子からできている。 |
---|
23 | 出荷日の朝に収穫して市場へだせる、市街地近くで行う「○○○○農業」。 |
---|
24 | 九州最大の○○○平野 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
ケンム | 鎌倉幕府滅亡後の1333年6月に後醍醐天皇が「親政」を開始した事により成立した政権及びその新政策。「○○○の新政」 |
センシヨクタイ | 細胞分裂の際に見られるひも状の部分の名称を何というか。 メモ:人の染色体の数は46本。4+6=10 「足して10」 |
カンガイ | 農作物の栽培に必要な水を人工的に農作地に供給する用水路などの設備を○○○○設備という。 |
ジヨウミヨウ | 臨済宗が定めた五山の内、鎌倉五山「建長・円覚・寿福・浄智・○○○○○○」。 |
テツ | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
カザフスタン | 首都がアスタナの国。 |
ソウトクフ | 下関条約で日本が中国からゆずりうけた台湾を支配するために置いた役所を「台湾○○○○○」という。 |
シヨクサヨウ | 細胞が外部から比較的大きな物質をとりこむ活動。とりこむ物質を細胞膜に結合させ、膜小胞を形成して物質をとりこむ。特定の細胞だけが行う。 |
カルデラ | 阿蘇山など、火山の活動によってできた大きな凹地のことを何というか。 |
テンポウ | 19世紀前半に行われた政治改革では株仲間が解散された。これを「○○○○の改革」という。 |
キリスト | 絵踏は「○○○○教徒」を探す目的でおこなわれた。 |
ビスマス | 元素記号「Bi」で表す元素名 性質:易溶性 |
テンピヨウ | 奈良時代、仏教と唐の文化の影響を受けた国際的な「○○○○○文化」が栄えた。 |
エイヨウダンカイ | 生産者・一次消費者・二次消費者のような生物が食物連鎖の中で占める各段階。 |
ハタモト | 将軍直属の家臣で領地が1万石未満で、将軍に直接会うことができた武士を何というか。 |