クロスワード 高校入試(バイオマス、弥生)_問題17

このページは「クロスワード高校入試(バイオマス、弥生)_問題17」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:1200語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 高校入試対策】
高校入試対策用クロスワードパズル!
重要語句のまとめ!受験勉強が嫌になったら気晴らしに!

高校入試対策クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校入試対策用クロスワード

【 出題範囲:理科、地理、歴史】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
789
10
111213
14
1516

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。主に何の魚がとられていたか。
3梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で一級河川。「○○川」
4渡来人によってその製法が伝えられ、高温で焼いた質の高い土器を何というか。
5雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。
6中部地方は大きく3つに分けられる。北陸、中央高地、あと1つ何というか。
7木片や落ち葉、動物の糞尿など、繰り返し生産が可能な生物資源をそのまま燃やしたり、発酵させたものを燃焼させたりして発電する方法を「○○○○○発電」という。
8武芸の訓練法の2つ。馬の上から連続した3つの的を射る。
101840年清とイギリスでおこった「○○○戦争」。
12コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のことを何というか。
13この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。
ヨコのカギ:
1渥美湾と静岡県に隣接する県はどこか。
5平安時代にさかんに描かれた絵を何というか。
7室町時代、陸上では馬の背や牛車に荷物を積んで運ぶ運送業者があらわれた。この運送業者を車借ともう1つ何か。
9タイのバンコクでは雨が多く降る時期がある。この時期のことを何というか。
10フェノールフタレイン溶液はアルカリ性だと何色になるか。
11阪府の北部の一部を除く大部分から兵庫県の南東部を占める平野を何というか。
14チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「○○○川」
15堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」
16645年、最初に年号がつくられた。その年号を「○○化」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校入試クロスワード高校入試iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

インジユ補償点が低く、幼時には強い光がなくても生育できる樹木。
ガク花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
コサク1920年、農村では小作料の減免を要求する「○○○争議」が頻繁に行われた。
センイ一定の場所に生息する植物群落が、時間とともに別の群落に変わりながら、極相に向かっていくこと。
フアンネーデルランドで、油絵画法をはじめたフランドル派の人達。「○○○=アイク兄弟」
ヨシノ日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。
スカンジウム元素記号「Sc」で表す元素名 場所:発見者・ニルソンの出身地・スカンジナビア
ヨシミツ明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。
ギヨルイ脊椎動物の中で水の中で生活する生き物を何類というか。
シンラ4世紀初め、朝鮮半島で辰韓に出来た国家。
ダイオウ大和政権は5世紀には九州から東北地方南部まで従えるようになった。この政権の王を何というか。
コキユウ細胞内のグルコースなどの有機物を分解してエネルギーを得る反応。
ゲンスウ精子や卵が出来るときの細胞分裂を「○○○○分裂」という。
アンモニア分子式がNH3で表される無機化合物であり、常温常圧では無色の気体、特有の強い刺激臭を持つ物質は何か。
サキ九州北部の警備についた人のことを何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!