このページは「クロスワード高校入試(琉球、米)_問題2」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:1200語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 高校入試対策】
高校入試対策用クロスワードパズル!
重要語句のまとめ!受験勉強が嫌になったら気晴らしに!
高校入試対策クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校入試対策用クロスワード
【 出題範囲:理科、地理、歴史】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 17世紀初め、薩摩藩はどこを征服したか。 |
---|
3 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
---|
4 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物は何か。 |
---|
6 | 酢酸カーミン溶液とは別の細胞染色に用いられる固定染色液を「酢酸○○○○○溶液」という。 |
---|
8 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、敵の「○○○団戦法」である。 |
---|
9 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
---|
11 | 源頼朝が荘園や公領ごとに置いた役職を何というか。 |
---|
13 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
---|
14 | 試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 「神を信じるものはだれでも救われる」と説いた○○○○教。 |
---|
4 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
---|
5 | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。 |
---|
7 | 儒教をといた人物を何というか。 |
---|
10 | 打製石器を使用し、狩りや採集を行っていた時代を「○○○○○○時代」という。 |
---|
11 | 独立宣言にて次に当てはまるものは何か。第1条:「人は生まれながら○○○で平等な権利を持つ。」 |
---|
12 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
---|
13 | 「物質がそれ以上分ける事ができない小さな粒」を何というか。 |
---|
15 | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 |
---|
16 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校入試クロスワード]()
![高校入試iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
キカンケイセイ | 予定細胞から器官が形成されるまでの発生過程。 |
ブドウトウ | 体内にはいってきたデンプンは消化によって何に変わるか。 |
メンカ | ワタの種子から取れる繊維。 |
ツンドラ | ケッペンの気候区分における気候区の1つで寒帯に属する。「○○○○気候」記号ET。 |
トウヤコ | 北海道にある日本で9番目の大きさである湖。カルデラ湖である。 |
ケンシヨウ | 1941年にドイツがソ連に侵攻した時にアメリカとイギリスが民主主義を守るという目的で発表した「大西洋○○○○○」。 |
ウンゼン | 千々石カルデラの外輪に位置し、長崎県の島原半島中央部にある火山を○○○○岳という。 |
セイブツ | その生物を取り囲む同じ種類の生物や異なる種類の生物からなる「○○○○的環境」。 |
ミンチヨウ | 水墨画の代表的画僧で東福寺の画僧の人物。 |
チアンイジ | 民主主義の動きとは反対に1925年共産主義を取り締まるために制定された法律を「○○○○○法」という。 |
キコウ | 孔辺細胞の間のすき間。炭酸同化、呼吸、蒸散のために、空気、水蒸気の出入りを行う。 |
キヨウサントウ | ロシアのボリシェヴィキが1918年、改称して何になったか? |
スキタイ | 紀元前6世紀ごろに南ロシアの草原地帯に遊牧国家を建国した民族。 |
イギリス | 進化論を提唱したダーウィンはどこの国の学者か。 |
ミツリン | 密生した林。 |