このページは「クロスワード高校入試(プラセオジウム、質量)_問題267」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:1200語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 高校入試対策】
高校入試対策用クロスワードパズル!
 重要語句のまとめ!受験勉強が嫌になったら気晴らしに!
高校入試対策クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校入試対策用クロスワード
【 出題範囲:理科、地理、歴史】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 | 6 | 
 | 7 |  |  |  |  | 8 |  |  | 
| 9 |  |  |  |  | 10 |  |  |  | 
 |  | 11 |  |  |  |  | 12 |  | 
 | 13 |  |  |  | 14 | 15 |  |  | 
| 16 |  |  |  | 17 |  |  |  | 18 | 
 |  |  | 19 |  |  |  | 20 |  | 
| 21 |  |  |  |  |  | 22 |  |  | 
| 23 |  |  | 24 |  |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 性質の違うさま。また、その性質。 | 
|---|
| 3 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を何というか。 | 
|---|
| 4 | 約6、500万年前から現代までに相当し、恐竜、海中ではアンモノイドと海生爬虫類が絶滅した後の時代を何というか。 | 
|---|
| 5 | 「奥の細道」で名高い「松尾バ○○ウ」。 | 
|---|
| 6 | 地動説をとなえた、「○○○○・ガリレイ」 | 
|---|
| 8 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 | 
|---|
| 9 | 呼吸には肺での呼吸と他に、細胞の「○○呼吸」がある。 | 
|---|
| 11 | 水を電気分解したとき、+極に発生した気体は何か。 | 
|---|
| 12 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 | 
|---|
| 13 | 天球上において観測者の真上に当たる点を何というか。 | 
|---|
| 15 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 | 
|---|
| 17 | 1939年にドイツがソ連と結んだ条約を「独ソ○○○○条約という。 | 
|---|
| 18 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 | 
|---|
| 19 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 | 
|---|
| 20 | 傾斜地にある稲作地のことを何というか。 | 
|---|
| 21 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる○○山脈。 | 
|---|
| 22 | 沖縄県で最もさかんな○○光産業。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 | 
|---|
| 5 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 | 
|---|
| 7 | 凸レンズと焦点との間の距離を何というか。 | 
|---|
| 9 | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? | 
|---|
| 10 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 | 
|---|
| 11 | 卵をふ化させてある程度まで育てから放流する、水産資源を増やそうというやり方を「○○○○漁業」という。 | 
|---|
| 12 | BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。 | 
|---|
| 13 | 中大兄皇子は即位して「○○○天皇」となった。 | 
|---|
| 14 | 火山活動を用いておこなう○○○発電。 | 
|---|
| 16 | 元素記号「C」で表す元素名 性質:可燃物、 | 
|---|
| 17 | 古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。 | 
|---|
| 19 | 磁力がはたらいている空間のことを何というか。 | 
|---|
| 20 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を「○○化」という。 | 
|---|
| 21 | 平安京は現在の何市にあたるか。 | 
|---|
| 22 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 | 
|---|
| 23 | 農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織を何というか。 | 
|---|
| 24 | 千々石カルデラの外輪に位置し、長崎県の島原半島中央部にある火山を何というか。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校入試クロスワード]()
![高校入試iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヒートアイランド | 福岡市などの大都市でみられる、都心部の気温が周囲よりも高くなる現象を何というか。 | 
| ウラデイミル | キエフ公国の最盛期の王で、ギリシア正教に改宗した。「○○○○○○1世」 | 
| ジヨウヘイ | 939年、二つの武士の反乱が起きたが、まとめて「○○○○○・天慶の乱」 | 
| ブヤク | 名主が下人・作人に労役などの奉仕をさせる税。 | 
| ライン | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている川を何川というか。 | 
| ダイドコロ | 大阪は全国の物資の集散地として栄えた商業都市で「天下の○○○○○」と呼ばれていた。 | 
| プロメチウム | 元素記号「Pm」で表す元素名 語源:神話プロメテウス | 
| オウカク | 呼吸は肺の下にある部分が上下することによっておこなわれる。「○○○○膜」 | 
| ミジンコ | アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。 | 
| ヒフ | 真言宗を開いた空海の代表的詩論。「文鏡○○論」 | 
| ブレジネフ | ソ連でフルシチョフ解任後に第一書記の座についた人物。 | 
| トチギ | 茨城県と群馬県の間にある県はどこか。 | 
| カザンガス | 噴火の原動力になる火山噴出物は何か。 | 
| ミユー | ギリシャ文字「μ」を何と読むか? オリンパスカメラ「μ」シリーズが販売されている。 | 
| ランガク | 高野長英が学んでいた学問は何か。 |