クロスワード 高校入試(利根川、左心室)_問題62

このページは「クロスワード高校入試(利根川、左心室)_問題62」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:1200語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 高校入試対策】
高校入試対策用クロスワードパズル!
重要語句のまとめ!受験勉強が嫌になったら気晴らしに!

高校入試対策クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校入試対策用クロスワード

【 出題範囲:理科、地理、歴史】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
789
101112
131415
1617
1819

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2冬に日本海側に大量の雪を降らせる原因となる○○○海流。
3日本一短い県庁所在地名。
4流域面積が日本一の「○○川」。
6フビライ・ハンにつかえたイタリアの商人を「○○○・ポーロ」という。
7この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。
8中部地方は大きく3つに分けられる。北陸、中央高地、あと1つ何というか。
9心臓の4つの部屋のうちもっとも筋肉が厚くできてるのはどこか。
11ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国はどこか。
12集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のことを何というか。
14光合成によって作れらた養分を運ぶ管のことを何というか。
17農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織を何というか。
ヨコのカギ:
1空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象を何というか。
4大宝律令はどこの国をならってつくられたか。
5日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。
73世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた○○○政権。
10都市で、貧しい人々が米商人などをおそったできごとを何というか。
13流域面積は 14、330km2で利根川に次いで全国2位、○○○○川。
15743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。
16明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。
17網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。
18筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
19貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校入試クロスワード高校入試iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

チタハントウ愛知県西部、名古屋市の南に突き出した半島をなんというか。
タイブツ顕微鏡の箇所について。観察対象から一番近く、倍率をレボルバーによってすぐに変えられるレンズを何レンズというか。
ロクネン大宝律令の時代では、戸籍は何年ごとか。
キヨウワセイ二月革命で新しく成立した政体。「第二○○○○○○」
モガミガワ山形県を流れる一級河川最上川水系の本川。 メモ:日本三大急流の一つである
エイサイ臨済宗を開いた人物は誰か。
ナカマロ孝謙天皇の時、皇太后の光明子の力で勢力を伸ばした藤原の家系の人物。「藤原○○○○」
ソウカンある地域の植物群落もしくは個体の外観的特徴。
セツケツキユウ細胞内の酸素は、血液中の何によって運ばれるか。
ジンケン自由、平等、私有財産の不可侵をうたった宣言を「○○○○宣言」という。
マツシヨウ体のすみずみまでいきわたっている感覚神経や運動神経を何というか。
エスチユアリー海に向って三角形に開いた河口部。海岸平野など起伏の小さいところの河川が沈水して形成される。
アゼクラ正倉院は三角材をつみあげた「○○○○造」で、高床式の構造になっている。
クロシオ東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。
ステフアノ1878年、オスマン帝国が露土戦争に破れて結んだ「サン=○○○○○条約」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!