このページは「クロスワード高校入試(主根、ヒートアイランド)_問題79」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:1200語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 高校入試対策】
高校入試対策用クロスワードパズル!
 重要語句のまとめ!受験勉強が嫌になったら気晴らしに!
高校入試対策クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校入試対策用クロスワード
【 出題範囲:理科、地理、歴史】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
 このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 室町時代、陸上では馬の背や牛車に荷物を積んで運ぶ運送業者があらわれた。この運送業者を車借ともう1つ何か。 | 
|---|
| 3 | 双子葉類の根は側根と○○○○よりなっている。 | 
|---|
| 4 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」という特徴がある。 | 
|---|
| 5 | 房総半島に位置する県はどこか。 | 
|---|
| 6 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雄株(オカブ)と○○○がある。 | 
|---|
| 9 | 光合成によって作れらた養分を運ぶ管のことを何というか。 | 
|---|
| 10 | アフリカ中央部の地域にある○○○盆地。 | 
|---|
| 12 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 | 
|---|
| 13 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 | 
|---|
| 14 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 雄花をルーペを使って観察する。ピントを合わせる時、動かすのはルーペと雄花のどちらか。 | 
|---|
| 5 | 酸とアルカリが互いを性質を打ち消し合う反応を何というか。 | 
|---|
| 6 | 吉宗が人々の意見を聞くために設けた投書箱を何というか。 | 
|---|
| 7 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 | 
|---|
| 8 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のことを何というか。 | 
|---|
| 10 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 | 
|---|
| 11 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。 | 
|---|
| 13 | 沖縄県で最もさかんな○○光産業。 | 
|---|
| 14 | アレクサンダー・グラハム・ベルが実用的な「○○○」を発明した。 | 
|---|
| 15 | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ川。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校入試クロスワード]()
![高校入試iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| インド | 1877年、イギリスがインドで成立を宣言した国。「○○○帝国」 | 
| デオキシリボース | DNAに含まれている糖。 | 
| メヤスバコ | 吉宗が人々の意見を聞くために設けた投書箱を何というか。 | 
| カンゼイ | EU内では輸入品にあるものをかけていない。あるものとは何か。 | 
| ドーバー | イギリスとフランスを隔てるイギリス海峡の最狭部。○○○○海峡。 | 
| フランス | 九ヵ国条約に参加した国「イギリス・アメリカ・○○○○・日本・ベルギー・ポルトガル・中国・イタリア・オランダ」。 | 
| ドラコン | 紀元前621年、アテネで制定された市民に厳しいが市民間における法の平等が実現したもの。「○○○○の成分法」 | 
| タカク | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が〇〇〇なる。 | 
| コフン | 飛鳥時代の前は何時代か? | 
| ニホンバシ | 江戸中期、江戸の魚市場の場所。 | 
| タジキスタン | 首都がドゥシャンベの国。 | 
| ジヨウゴウ | 私財を出して朝廷の儀式や寺社の造営を行うかわりに官職を得ること。 | 
| ワールシユタツト | バトゥがドイツ・ポーランドの連合軍を破った「○○○○○○○○の戦い」。 | 
| アエン | 元素記号「Zn」で表す元素名 | 
| ベイコク | 1939年、成立した法律で後に米の供出制や配給通帳制で米を政府統制下に置いた法律。「○○○○配給統制法」 |