クロスワード 高校地理(成帯土壌、亜寒帯)_問題128
このページは「クロスワード高校地理(成帯土壌、亜寒帯)_問題128」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
高校地理クロスワード
【出題単語一例:成帯土壌、亜寒帯】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||
| 5 | |||||
| 6 | |||||
| 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | ||
| 13 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | フィンランドの首都。 |
|---|---|
| 3 | 世界各地の時刻の差を何というか。 |
| 4 | 日本最長の○○○山脈。 |
| 5 | 日本最大の湖を何というか。 |
| 8 | エクアドルの首都。 |
| 9 | 米大陸の五大湖と大西洋を結んでカナダ東部を東北に流れる河川。「○○トローレンス川」 |
| 10 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物は何か。 |
| 12 | 首都がバンダルスリブガワンの国。「ブル○○」 |
ヨコのカギ:
| 1 | サハラ砂漠の南ふちにそって細く伸びる、砂漠化の著しい地域を何というか。 |
|---|---|
| 3 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、○○パークに指定された。 |
| 5 | ギニアビサウの首都。 |
| 6 | 福井県と富山県の間にある県はどこか。 |
| 7 | 古生代の造山運動によりできた山脈。約2億年の侵食を受けて低くなだらかになっっている。「○○造山帯」 |
| 9 | 湾口に発達した砂州によって外海と切り離されてできた湖。 |
| 11 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 13 | 差別侵食によって形成されたテーブル状の台地のこと。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ハーグリーブス | 1764年、ジェニー紡績機を発明した人物。 | |
| タイサイボウ | からだが成長する過程でおこる細胞分裂を「○○○○○○分裂」という。 | |
| ハワイ | 緯19度から29度の間、北太平洋の北西部微南東部方向にある、多数の島と環礁からなる「○○○諸島」。 | |
| トチギ | 茨城県と群馬県の間にある県はどこか。 | |
| サイトウ | 紀元前5000年~4000年ころの黄河中域で使われた彩文土器。 | |
| シヨウケイ | ものの形をかたどって描かれた文字からなる文字体系で、絵文字からの発展によって生まれたと考えられている。これを「○○○○○文字」という。 | |
| テツポウ | 1543年種子島でポルトガル人が伝えたものは何か。 | |
| アルゴン | 元素記号「Ar」で表す元素名 性質:化合しない | |
| シボウ | 食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(チーズ、ピーナッツによく含まれる)ものは何か。 | |
| ヘイエキ | 徴兵令にて満20歳に達した男子が負わされた義務は何か。 メモ:テストでは漢字で書けといわれ | |
| キセツ | モンスーンのことを別名〇〇〇風と呼ぶ。 | |
| カイ | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。 | |
| カイハク | 新井白石の政策で、長崎の貿易を統制した「○○○○互市新例」。 | |
| タンサイボウ | 1個の細胞だけからできている生物のことを「○○○○○○生物」という。 | |
| オキアイ | 日本海域200海里水域内でおこなわれる漁業を何漁業というか。 | |




