このページは「クロスワード高校地理(洪水、移牧)_問題151」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校地理クロスワード
【出題単語一例:洪水、移牧】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | ハワイが含まれる海洋部分類を○○ネシアという。 |
---|
2 | 地震によって、大地がしずむことを何というか。 |
---|
3 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 |
---|
4 | 交通網の整備などにより、ブドウ狩りなどができる農園が増えてきている。「○○○○農業」 |
---|
5 | 二十四節気の第4。昼と夜の長さがほぼ等しくなる「○○○分」。 |
---|
6 | 日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、北海道と1つどこか? |
---|
8 | ルワンダの首都。 |
---|
10 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物は何か。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | ペルーなど中央アンデスの伝統的に衣服を何というか。 |
---|
4 | グレートディバイディング山脈の東側で多く産出される鉱物。「石○○」 |
---|
5 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ○○○○島。 |
---|
6 | 二十四節気の第16。昼と夜の長さがほぼ同じになる。太陽黄経が180度となったとき。「○○○分」 |
---|
7 | 古生代の造山運動によりできた山脈。約2億年の侵食を受けて低くなだらかになっっている。「○○造山帯」 |
---|
9 | チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「メ○○川」 |
---|
10 | 中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川。 |
---|
11 | トーゴの首都。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
フツク | ばねののびは加えた力の大きさに比例する。これを何の法則というか。 |
コケシ | 東北地方の郷土玩具。ろくろびきの木製人形で、丸い頭と円筒形の胴からなり、手足はなく、簡単な彩色で主に女児の姿をかたどる。 |
タカノモウデ | 白河上皇が繰り返し財政逼迫の原因となった参拝。「熊野詣・○○○○○○」 |
タキトウス | 帝政ローマ時代の政治家で「ゲルマニア」「年代記」の著作がある人物。 |
ヤブサメ | 武芸の訓練法の2つ。馬の上から連続した3つの的を射る。 |
ハルツーム | スーダンの首都。 |
クナイシヨウ | 大宝律令で定められた右弁官の下で宮中の業務を扱う機関。 |
ツボウチシヨウヨウ | 「小説神髄」の作者。 |
ヴイルヘルム | ドイツのビスマルク首相が1890年、辞任する原因となった対立した皇帝。「○○○○○○2世」 |
サイボウブンレツ | 1つの細胞が2個以上の娘細胞に分かれる生命現象を何というか。 |
プレート | 地球の表面をおおう、厚さ100キロの岩盤を何というか。 メモ:日本にはこれが多いため地震大国である。 |
タカシオ | 台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのことを何というか。 |
カロリング | カール・マルテルの子のピピン3世が作った王朝。 |
ケンチヨウ | 1325年、元に派遣された貿易船は「○○○○○寺」を修復するため。 |
ハイシユツケイ | 腎臓、輸尿管、ぼうこうをまとめてなんと呼ばれるか。 |