このページは「クロスワード高校地理(バーミンガム、トゥールーズ)_問題174」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
 ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校地理クロスワード
【出題単語一例:バーミンガム、トゥールーズ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
 このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 南アメリカの多くの国で話されている言語はどこの国のものか。 | 
|---|
| 3 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 | 
|---|
| 4 | 太平洋側沿い、茨城県と宮城県の間にある県はどこか。 | 
|---|
| 5 | 永久凍土の上に家を建てるためには家の熱が地面に伝わらないよう○○○○式にする。 | 
|---|
| 6 | やませはどの方角から吹くか。 | 
|---|
| 9 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 傾斜した地層の差別侵食によりできた波状の地形。 | 
|---|
| 3 | 日本一短い県庁所在地名は? | 
|---|
| 4 | 日本が冬の時、アメリカ合衆国の季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
| 5 | 暖まりやすく冷めやすい大陸の性質を持った「○○○○性気候」 | 
|---|
| 7 | 沖縄県で最もさかんな○○光産業。 | 
|---|
| 8 | 四国の中央部を東西に貫く○○○山地。 | 
|---|
| 9 | 冬に日本海側に大量の雪を降らせる原因となる「ツ○○海流」。 | 
|---|
| 10 | タイのバンコクでは雨がほとんど降らない時期があるこの時期のことを何というか。 | 
|---|
| 11 | グリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。「○○経」 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校地理クロスワード]()
![高校地理iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ブケシヨハツト | 江戸時代に江戸幕府が武家を統制するために定めた法令。 | 
| セキビ | 中国の新が滅亡するきっかけとなった農民の反乱。「○○○の乱」 | 
| シヤカイ | 第二次世界大戦後、連合国は世界平和をめざして組織をつくっていた。このころ、アメリカは資本主義体制をとっていたが、ソ連の国家体制は「○○○○主義」であった。 | 
| フユ | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 | 
| ヨウシツ | 溶液にとけている物質のことを何というか。 | 
| タクトウ | 中華人民共和国は誰を主席として成立したか。 | 
| ヨシテル | 松永久秀が自害させた将軍。「足利○○○○」 | 
| ウズ | 音を聞くために耳の奥ではリンパ液で部分をとおって聞こえている。「○○巻管」 | 
| メヤスバコ | 吉宗が人々の意見を聞くために設けた投書箱を何というか。 | 
| コンモウ | 根の先端近くには、毛のようなものが見られる。これを何というか。 | 
| コクトウ | 紀元前2000年~1500年ころの黄河中域で作られた黒色磨研土器。 | 
| オカヤマ | 広島県と兵庫県の間にある県はどこか。 | 
| トマス | ルターの影響で、農奴制の廃止などを求めてドイツ農民戦争を指揮した。「○○○=ミュンツァー」 | 
| ヨシムネ | 18世紀初め、八代将軍となった「徳川○○○○」。 | 
| エイロ | 1907年、イギリスが結び三国協商が成立することになった「○○○協商」。 |