クロスワード 高校地理(ミシシッピ川、アマゾン川)_問題273

このページは「クロスワード高校地理(ミシシッピ川、アマゾン川)_問題273」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!

高校地理クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校地理クロスワード

【出題単語一例:ミシシッピ川、アマゾン川】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
56
7
89
101112
1314
1516

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2オーストラリアの首都はどこか。
3東京都のすぐ上に隣接する県はどこか。
4チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川。「メ○○川」
5傾斜した地層の差別侵食によりできた波状の地形。
6米大陸の五大湖と大西洋を結んでカナダ東部を東北に流れる河川。「○○トローレンス川」
9アンゴラの首都。
10傾斜地にある稲作地のことを何というか。
11アラビア半島やアフリカ北部の、降雨時にだけ水が流れる川。
14三重県の中東部に位置する○○半島。
ヨコのカギ:
1湾口に発達した砂州によって外海と切り離されてできた湖。
5北極と南極を結び、地球を縦に仕切った線を何というか。
7インド北部、ヒマラヤ山脈とインド半島に挟まれる地域に、インダス川とガンジス川が形成した沖積平野。「○○○○○○平原」
8梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
10キリバスの首都。
12首都ナイロビの国。
13地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象を何というか。
15水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。
16日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校地理クロスワード高校地理iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

チヤンドラグプタ朝の全盛期の王、中国で超日王として知られる。「○○○○○グプタ2世」
ベツプオンセン源泉数、湧出量ともに日本一温泉都市を何というか。
チヨウコウ青海省のチベット高原を水源地域とし、世界でも第3位の川。
シエーンズ熊本洋学校に赴任した外国人教師。
ハタモト将軍直属の家臣で領地が1万石未満で、将軍に直接会うことができた武士を何というか。
マサツリヨク物体の面と面の間で、物体の運動をさまたげる力を何というか。
ナンボク1861年自由貿易や奴隷制度をめぐり、内戦がおこった。これを「○○○○戦争」という。
ヒートアイランド市部の気温がその周辺の郊外部に比べて高温を示す現象のことを何というか。
ノウビ岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる○○○平野。
ゲンゾウ道元の著書。「正法○○○○」
ヤマト3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた○○○政権。
クロム元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色
ラクヨウ「後漢書」東夷伝に記されてる、奴国の王の使者が訪れた中国の都市。
ハニワ古墳の周りや頂上に置かれた、人物や動物などのかたどったものを何というか。
コウオン環境によって体温が変化しない動物を何動物というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!