このページは「クロスワード高校地理(乾燥帯、雨季)_問題302」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
 ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校地理クロスワード
【出題単語一例:乾燥帯、雨季】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  |  | 4 | 
 |  |  | 5 |  |  | 6 |  | 
| 7 |  |  |  |  |  |  |  | 
 |  |  | 8 |  |  | 9 |  | 
| 10 |  |  |  |  | 11 |  |  | 
| 12 |  |  | 13 |  |  |  | 14 | 
 |  | 15 |  |  | 16 |  |  | 
| 17 |  |  |  | 18 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | ニュージーランドの首都。 | 
|---|
| 3 | 気候帯や植生に関係し、気候帯と分布が一致する土壌のこと。「○○○○土壌」 | 
|---|
| 4 | フィジーの首都。 | 
|---|
| 5 | 首都ドゥシャンベの国。 | 
|---|
| 6 | 人間の不注意や怠慢が原因で起こる災害のことを何というか。 | 
|---|
| 10 | 日本アルプスとも呼ばれる、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる○○○○山脈。 | 
|---|
| 11 | 石灰岩などの水に溶解しやすい岩石で構成された大地が雨水、地表水、土壌水、地下水などによって侵食されてできた「○○○○地形」。 | 
|---|
| 14 | 雨が比較的少ない地域で栽培される、パンなどにする穀物は何か。 | 
|---|
| 15 | 古生代の造山運動によりできた山脈。約2億年の侵食を受けて低くなだらかになっっている。「○○造山帯」 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 日本最長の○○○山脈。 | 
|---|
| 3 | 早くから工業が発達し、経済的にも豊かな国。「○○進国」 | 
|---|
| 5 | 地球を球面と見なし、球の中心を通る平面と球面の交線上を辿る「○○圏航路」。 | 
|---|
| 6 | その地域に昔から根付いた産業。「○○産業」 | 
|---|
| 7 | バルバドスの首都。 | 
|---|
| 8 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 | 
|---|
| 9 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県はどこか。 | 
|---|
| 10 | アフリカ北西部、モロッコからチュニジアにかけて東西に伸びる褶曲山脈。「○○○○山脈」 | 
|---|
| 11 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。 | 
|---|
| 12 | 首都がプノンペンの国。「○○ボジア」 | 
|---|
| 13 | 南インドのドラヴィダ系民族。「○○○人」 | 
|---|
| 15 | 企業相互の生産性の向上のために原料・燃料・工場施設を計画的・有機的に結び付けた企業集団。「○○ビナート方式」 | 
|---|
| 16 | 都市部に移住した貧しい人々が住む生活環境の悪い居住地域区のことを何というか。 | 
|---|
| 17 | 中生代の後半に造山運動が起こり、現在も造山運動が続いている急峻な山脈。「○○○造山帯」 | 
|---|
| 18 | エクアドルの首都。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校地理クロスワード]()
![高校地理iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| コウテン | 太陽の周りを惑星が回っている。これを何というか。 | 
| キンセイ | 時代区分にて。近代の前は何か? | 
| ユウドウデンリユウ | 電磁誘導によって回路に生じる電流のことを何というか。 | 
| ミチ | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 | 
| ケイカツ | 動物極と植物極を通る線に平行な面で割れる卵割。 | 
| ガクメイ | 国際命名規約にもとづいて定められた、生物分類群の世界共通名。 | 
| ゴール | 1148年ごろに成立し北インドに侵入したイラン系王朝。 | 
| ゲンカク | 核膜をもたず、細胞小器官の分化が見られない「○○○○細胞」。 メモ:有糸分裂を行わない。また、原形質流動やアメーバ運動も見られない。 | 
| ヨリノブ | 平忠常の乱を制圧した人物。「源○○○○」 | 
| ケンズイシ | 聖徳太子は進んだ文化や制度を取り入れようと中国に使節を送った。この使節を何というか。 | 
| ランソウウン | 暖気団が進む時、広い範囲に層状雲ができることがある。この雲を何というか。 | 
| ギン | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 | 
| ジユウニ | 紀元前5世紀半ば頃の共和政ローマで慣習法を成文法化して成立した「○○○○表法」。 | 
| コンチユウ | 触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚この虫は何類に分類されるか。 | 
| ベネズエラ | 首都がカラカスの国。 |