クロスワード 高校地理(亜熱帯高圧帯、亜寒帯低圧帯)_問題341
このページは「クロスワード高校地理(亜熱帯高圧帯、亜寒帯低圧帯)_問題341」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
高校地理クロスワード
【出題単語一例:亜熱帯高圧帯、亜寒帯低圧帯】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | |||||||
| 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | ||||
| 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | ||||||
| 20 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 南半球と北半球それぞれで、最も低い地上気温が観測された地点。 |
|---|---|
| 3 | 首都リロングウェの国。 |
| 4 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を何というか。 |
| 5 | 石狩川、忠別川、美瑛川などからなる○○○○盆地。 |
| 10 | 首都ビエンチャンの国。 |
| 11 | ソロモン諸島の首都。 |
| 12 | 北海道西部に位置する面積3、800km2の○○○○平野。 |
| 14 | 環太平洋造山帯に属する、北アメリカ大陸にある巨大な山脈を何というか。 |
| 16 | チベット仏教の俗称。「○○教」 |
| 19 | 親潮を別名。「千○○海流」 |
ヨコのカギ:
| 1 | 日本最大半島の西側に位置する都道府県はどこか。 |
|---|---|
| 4 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を○○○クスという。 |
| 6 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。フランス、イタリア、スペインなどは○○○系民族。 |
| 7 | 大気循環の中で赤道付近に形成される低気圧地帯のこと。「○○○○低圧帯」 |
| 8 | 地域の人口が極端に少なくなることを何というか。 |
| 9 | 首都バグダッドの国。 |
| 11 | 赤道から北の緯度のことを何というか。 |
| 13 | ノルウェーの首都。 |
| 15 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。 |
| 17 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
| 18 | チリのアンデス山脈と太平洋の間にある「○○○○砂漠」。 |
| 19 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
| 20 | 首都マスカットの国。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| アルゼンチン | チリの隣国でアンデス山脈が国境となっている国はどこか。 | |
| チヤーチスト | 第一回選挙法改正で選挙権を得られなかった労働者が行った社会運動。「○○○○○○運動」 | |
| チヨギユウ | 雑誌「太陽」で日本主義を唱えた人物。「竹山○○○○○」 | |
| モース | 動物学者で大森貝塚を発見した人物。 | |
| サキモリ | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。 | |
| ホクメン | 白河上皇が作った院庁の警備をする「○○○○の武士」といった。 | |
| タイリユウ | なべに入った水沸かすと暖められた、水が移動して全体に熱が伝わる。これを「○○○○○」という。 | |
| アズチ | 江戸時代の前は○○○・桃山時代。 | |
| マルムーク | エジプトで1250年、成立した王朝。 | |
| カンカク | 受容器で受けた刺激を中枢神経系まで伝える末梢神経。「○○○○神経」 | |
| シヤカ | 独立宣言にて「これらの権利を守るため人々の間に政府がつくられる。」これを「○○○イ契約説」といわれる。 | |
| ユウコウ | 1978年、日本と中国との国交正常化をはたして結ばれた「日中平和○○○○条約」。 | |
| ムツソリーニ | イタリアではファシスト党を率いて独裁政治がおこなわれていた。その指導者はだれか。 | |
| コウユウイ | 日清戦争後の中国で、変法による制度改革を行おうと光緒帝を動かした公羊学派の人物。 | |
| センベツ | 異なる種類の細胞を混ぜ合わせて培養すると、細胞が再集合して、同種の細胞どうしがかたまりをつくる現象。「細胞○○○○」 | |




