このページは「クロスワード高校地理(秋田、フィラデルフィア)_問題386」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校地理クロスワード
【出題単語一例:秋田、フィラデルフィア】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
1 | 2 | | 3 | | 4 | 5 | 6 |
| 7 | 8 | | 9 | | 10 | |
11 | | | | 12 | 13 | | |
| | | 14 | | | | |
15 | | 16 | | | | | |
| | | | 17 | | 18 | |
| 19 | | | | | 20 | 21 |
22 | | | | 23 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | セントクリストファー・ネーヴィスの首都。 |
---|
3 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
5 | 首都バマコの国。 |
---|
6 | 一定の場所で1年間に観測された最高気温と最低気温の差。 |
---|
8 | 流域面積が日本一の○○川。 |
---|
9 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
---|
13 | アパルトヘイトの体制がくずされ、1994年に南アフリカ共和国の大統領になった人物の名は? |
---|
14 | 暖まりやすく冷めやすい大陸の性質を持った「○○陸性気候」 |
---|
15 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
---|
16 | 首都カトマンズの国。 |
---|
17 | 中生代の後半に造山運動が起こり、現在も造山運動が続いている急峻な山脈。「○○○造山帯」 |
---|
18 | 長野県中部の○○盆地。 |
---|
19 | フィジーの首都。 |
---|
21 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、○○パークに指定された。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | その地域に昔から根付いた産業。「○○産業」 |
---|
4 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。 |
---|
7 | 本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。 |
---|
10 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
---|
11 | ギリシャの首都。 |
---|
12 | 三重県の中東部に位置する○○半島。 |
---|
14 | 多様な文化や宗教が入り交わりさまざまな民族が暮らしている。こうした国を○○○○○国家という。 |
---|
15 | 首都バンダルスリブガワンの国。 |
---|
17 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。 |
---|
19 | 首都ハルツームの国。 |
---|
20 | 瀬戸内海で最大の「ア○○島」。 |
---|
22 | 首都フナフティの国。 |
---|
23 | エクアドルの首都。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
モンテスキユー | 「法の精神」で三権分立をとなえた人物はだれか。 |
クンコガク | 後漢の鄭玄が大成した古典の解釈を行う学問。 |
ジズヤ | イスラム諸王朝における人頭税のこと。 |
モンロー | アメリカ第5代大統領でアメリカ大陸とヨーロッパの相互不干渉を宣言した。 |
イン | 紀元前16世紀頃に黄河中下流域に出現した、現在確認できる中国最古の王朝。 |
ハンコ | 後漢時に前漢の歴史を紀伝体で記した「漢書」を編纂した。 |
カンタイドジヨウ | 気候帯に関係なく地形・地下水・岩石などの特性に支配され、局地的に分布する土壌のこと。 |
デイズレーリ | ヴィクトリア女王時代の議会政党政治で保守党党首で二大政治家の一人だった人物。 |
シツデン | 弥生時代、前期に耕作された土地は主にどういう特徴か。 |
モロニ | コモロの首都。 |
コンセン | 北海道にある国内最大の○○○○台地。 |
ロンバルデイア | イタリアのサルデーニャ王国が1859年、オーストリアから獲得したのは場所。 |
ゲンソウ | 8世紀初めに唐の皇帝に即位して開元の治とよばれる政治を行った人物。 |
セイタイシヨ | 1868年、出された組織を規定した物。 |
ジヨウヘイ | 939年、二つの武士の反乱が起きたが、まとめて「○○○○○・天慶の乱」 |