このページは「クロスワード日本史(日露和親条約、堀田正睦)_問題10」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
 縄文~近代までを幅広く出題!
高校日本史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校日本史クロスワード
【出題単語一例:日露和親条約、堀田正睦】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
 このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 1897年、制定された貨幣法によって採用された制度。「○○○○位制」 | 
|---|
| 3 | 大宝律令のなかで現在の刑法にあたるもの。 | 
|---|
| 4 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは○○氏である。 | 
|---|
| 5 | 江戸中期、大坂の米市場の場所。「ド○○メ」 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 囲いを縮めながら獲物を追いつめて射止める大規模な狩猟で、武士の訓練ともなっていたもの。 | 
|---|
| 4 | 平民欧化主義を唱え、民友社を設立し「国民之友」などを著した人物。「徳富○○○」 | 
|---|
| 6 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を何というか。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![日本史クロスワード]()
![日本史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ベルモパン | ベリーズの首都。 | 
| ドラヴイダ | インダス文明を作ったと推定されているのは「○○○○○人」。 | 
| アカシシ | 日本の標準時刻の基準となっている市はどこか。 | 
| バンギ | 中央アフリカの首都。 | 
| グレートプレーンズ | 北アメリカ大陸の中西部、ロッキー山脈の東側とプレーリーの間を南北に広がる台地状の大平原。 | 
| アリタヤキ | 朝鮮侵略のときに朝鮮から連れてこられた技術者によって陶磁器がつくられるようになり、佐賀県で盛んになった焼き物を何というか。 | 
| サンベルト | 北緯37以南にある新しく工業が発達した地域を何と呼ばれるか。 | 
| ヤト | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 | 
| ガクセイ | 1872年教育の布教のために公布したものを何というか。 | 
| スリコミ | 生後すぐに学習した特定の行動。 | 
| ソクセイ | ビニールハウスを使って野菜の育成を早める栽培法を何栽培というか。 | 
| ツケモノ | シベリアでは夏収穫した野菜を加工して冬に備える。何という食べ物になるか。 | 
| アメリカ | 1853年に訪れた黒船はどこの国の船か。 | 
| ナガノ | 千曲川にそって広がる盆地ではリンゴの産地になっている○○○盆地。 | 
| ワルシヤワ | 1955年、ソ連と東欧八カ国が北大西洋条約機構に対抗して結成した「○○○○○条約機構」。 |