クロスワード 日本史(暦、勘合貿易)_問題110

このページは「クロスワード日本史(暦、勘合貿易)_問題110」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:暦、勘合貿易】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123
4
567
89
101112
1314

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2武家の棟梁として特に有力だったのは平氏と「○○○」である。
3大宝律令の兵役の中で、宮門を警備する者。
4エクアドル北部の町。首都キトの北東約60キロメートル、アンデス山脈西麓に位置する。先住民が多く、革製品の町として有名。
5江戸時代、河川工事などを課せられた労役。
6元禄文化期の歌舞伎で大阪にて和事で評判を得た「サ○○藤十郎」。
7大仙陵古墳がある「○○古墳群」
9推古天皇時代、603年、制定された氏族でなく個人に冠位を与える制度。「○○○十二階」
11935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。
ヨコのカギ:
1サンフランシスコ平和条約にサインした当時の日本首相「吉田○○○」。
3明治時代の前は何時代か?
4昔から伝わってきている、いわれのある事柄。古くからの由緒のあること。
5吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。
8元禄文化期に和算で優れた研究結果を残した人物。「関○○○○」
101918年米騒動がおこった場所は現在の「ト○○県」
12天台宗を開いた最澄の弟子で天台宗の密教を確立した「円仁・円○○」。
13ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。
14田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○バ沼」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ジユウミ板垣退助らを中心とした自由と民主主義の考え方を取り入れ、日本を改革しようとした「○○○○ンケン運動」。
ナンボクチヨウ建武の新政が失敗に終わり2つの朝廷が生まれた。この時代を「○○○○○○○時代」という。
オフレガキ「朝には早起きして草を刈り、昼は田畑の耕作をし、晩には縄をなって俵を編み、それぞれの仕事におこたりなくはげむこと。」は「慶安の○○○○○」の法令の一部である。
サイチヨウ比叡山に延暦寺を建てて天台宗を広めた人物は誰か。
チユウゴクアジア最大の面積・人口がある国はどこか?
ヤスサダ元禄文化期に、「農業全書」を著した人物。「宮崎○○○○」
エラ魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。
ワカヤマ空海が開いた金剛峯寺は何県にあるか。
ロードヒーテイング雪対策として道路の中に電熱線や温水パイプをいれ雪を溶かす。これを何というか。
カブキ出雲の阿国が始めた「○○○踊り」。
タカウジ幕府にそむいて、京都の六波羅探題を攻めた有力な御家人を「足利○○○○」という。
キユウシ馬や牛などは食べる草をすりつぶすために平たい歯がある。この歯のことを何というか。
ジユウソウホヘイ共和政ローマで中小農民が主体となって従軍し国防の重要な役割をした兵。
トツトリ日本海に隣接し、島根県と兵庫県の間にある県はどこか。
ヤト東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!