クロスワード 日本史(宮座、寄合)_問題129

このページは「クロスワード日本史(宮座、寄合)_問題129」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:宮座、寄合】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
5
6789
1011
12
13

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2政府は近代工業を育てるために富岡製糸場のような工場を全国で盛んにつくった。このような工場を「カンエ○○○○工場」という。
3女性を軍需工場に動員して結成された勤労奉仕団体。「女子テ○○ン隊」
4伊藤博文が建議し1871年、成立した金本位制を建前として制定された「○○○条例」。
6農村に住む武士と農民とが一体となって、現在の京都府で起こした「○○○○ノクニ一揆」。
71028年、起きた清和源氏の東国進出のきっかけとなった反乱。「平○○○○の乱」
9織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。
11経済安定九原則の実施策で経済顧問として銀行家が来日し立案勧告したもの。「ドッジ・○○○」
ヨコのカギ:
1江戸幕府が倒れ、新しい国つくりがされる。この大きな変化を何というか。
5明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国はどこか。
6兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。
8国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。
10弘仁・貞観文化期の絵画で仏の世界を独特の構図で描いたもの。
12平安時代に強盗などへ逮捕や制圧を目的で置かれた。
13大宝律令の時代では、戸籍は何年ごとか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

マニラフィリピンの首都。
オケハザマ織田信長と今川義家の戦いを「○○○○○の戦い」という。
タクトウ1937年、中国共産党の指導者。「毛○○○○」
タナ傾斜地にある稲作地のことを○○田という。
ニコライ1917年の二月革命で退位したロシア皇帝。「○○○○2世」
サラデインエジプトで1169年、アイユーブ朝をたてた。
ヘイシ武家の棟梁として特に有力だったのは源氏と「○○○」である。
ロホウ卵母細胞が多数の細胞に包まれている構造。
ダイアンジ平城京に建てられた南都七大寺「薬師寺・元興寺・○○○○○・東大寺・西大寺・法隆寺・興福寺」
テンマン江戸中期、大坂の青物市場の場所。
ゲノムプロジエクトある生物についてゲノムを構成するDNAの全塩基配列を解読しすべての遺伝情報を明らかにすること。
タナダ傾斜地にある稲作地のことを何というか。
コンスタン第四回十字軍が陥落させた都市「○○○○○テイノープル」
クロシオ三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかる。この暖流のことを何というか。
シソウカセキ自然環境が推測できる化石を何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!