クロスワード 日本史(知恩院、建仁寺)_問題144

このページは「クロスワード日本史(知恩院、建仁寺)_問題144」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:知恩院、建仁寺】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
56
789
1011
12
13

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
21920年に設立された国際連盟本部で、事務局次長として活躍した日本人。「新渡戸○○○○」
3江戸時代に百姓や町人の子供が読み・書き・そろばんなどの実用的な知識を学んだ施設を「○○子屋」という。
4琵琶湖を望むある山の寺に対して、織田信長はきびしい態度をとり屈伏させた。その寺の名は何か。
6卑弥呼の死後、邪馬台国の王となったことで争いをおさめた人物。
7六波羅探題はどこに置かれたか。
8次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。
11田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○バ沼」。
ヨコのカギ:
11905年のポーツマス条約のロシア側全権は誰か?
5経済安定九原則の実施策で経済顧問として銀行家が来日し立案勧告したもの。「ドッジ・○○○」
7帝国議会に設置された2つの院「○○○院・衆議院」
9鎌倉幕府2代目将軍。「源○○家」
10遣隋使の持参した国書の記述「日出づる処の天子」を無礼と感じた中国の指導者。
12高野長英が学んでいた学問は何か。
13大宝律令はどこの国をならってつくられたか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ゲンダイ時代区分にて。近代の次は何か?
サイボウマク動物細胞の周囲を取り囲む、 細胞の内側と外側を区分する境界となっているこの部分を何というか。
パイプライン石油や天然ガスを輸送するために設けられた管を何というか。
シロウ島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。
ムスリム1906年、インドで少数派であったイスラーム教徒が結成した親英的な組織。「全インド=○○○○連盟」
カーナテイツクフランスの東インド会社とイギリスの東インド会社の抗争で1744年からインドではじまった戦い。「○○○○○○○戦争」
リトアニア首都がビリニュスの国。
インデイオ南アメリカの先住民を何というか。
マサカド935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○○○」。
スリランカ首都がスリジャヤワルダナプラコッテの国。
コウニン嵯峨天皇の政策の一つで、律令を補足するものと施行細則を編纂した「○○○○格式」
シユリジヨウ琉球王国、尚氏がおさめた城の名を何というか。
モーリタニア首都がヌアクショットの国。
ウチコワシ都市で、貧しい人々が米商人などをおそったできごとを何というか。
ブンレツキ細胞周期のうち核が2つに分かれそれぞれの細胞にDNAが等しく分配される期間のこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!