クロスワード 日本史(教行信証、正法眼蔵)_問題146

このページは「クロスワード日本史(教行信証、正法眼蔵)_問題146」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:教行信証、正法眼蔵】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123
4
567
8
910
1112

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
21881年、設立された鉄道の会社。「○○○鉄道会社」
3戦国大名が定めた、その領地だけに適用する方を「○○国法」という。
4臨済宗が定めた五山の内、京都五山「天竜・万寿・○○○○○・建仁・東福」。
51804年、長崎にやって来たロシア使節。
6沖縄では15世紀はじめに尚氏が琉球王国を建てた。この当時の首都はどこか。
7遙任した国司のかわりに派遣される代理のこと。
10平安時代、蝦夷討伐の拠点の役所。「鎮○○府」
ヨコのカギ:
1古墳の周りや頂上に置かれた、人物や動物などのかたどったものを何というか。
3江戸時代に江戸幕府が武家を統制するために定めた法令。「○○諸法度」
4満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
53代目執権北条泰時の時に設置された執権を補佐する役職。
8第二次西園寺公望内閣時に陸軍二個師団増設問題で辞職した陸相。「上原○○○○」
9長野県のある湖では数万年前の地層からナウマン象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。この湖を何というか。
11税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
12外務大臣の井上馨が舞踏会を行った「ロ○○○館」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ミカヅキ次に当てはまる言葉は何か。「新月→○○○○→上弦の月→満月」
ソンシヨウジ六勝寺と総称される寺院のなかで、堀河天皇が建立した寺院。
シヨウワ金解禁と世界恐慌が重なり日本で起こった「○○○○恐慌」。
フニユウ国司の使者の立ち入りを拒む権利を「○○○○の権」という。
ハノーヴアーアン女王の死去によって1714年、成立した現イギリス王室の祖となる王朝。
ホルミウム元素記号「Ho」で表す元素名 語源 :ストックホルムの古名
ステフアノ1877年、起こった露土戦争での講和条約。「サン=○○○○○条約」
ジヨウキユウ後鳥羽上皇は1221年、執権北条義時追討の命令を出した。これが「○○○○○○の乱」である。
キユウヒンチユウセイ三国時代の魏で行われた郷挙里選にかえて行われた官吏任用制度。
スイサンカナトリウム次の化学式を何と読むか。「NaOH」
エンカスイソ塩酸はある気体が水に溶けたものである。ある気体とは何か。
デンカ1953年、ラジオ、トースター、冷蔵庫、洗濯機などが普及し始めた。このことからマスコミによって「○○○元年」と名付けられた。
カンガイ農作物の栽培に必要な水を人工的に農作地に供給する用水路などの設備を○○○○設備という。
ウラービー1881年、エジプトで起きた反乱で、イギリスによって鎮圧され保護国化につながった「○○○○の反乱」。
チヨウセツイデンシ他の遺伝子の発現(DNAからRNAへの転写)を制御する遺伝子。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!