このページは「クロスワード日本史(栄西、道元)_問題153」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
 縄文~近代までを幅広く出題!
高校日本史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校日本史クロスワード
【出題単語一例:栄西、道元】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
 このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 織田信長は京都の本能寺で家臣に攻められ自害した。その家臣の名を「明智○○○○」という。 | 
|---|
| 3 | 1876年、山口でおきた反乱。「○○の乱」 | 
|---|
| 4 | 中大兄皇子と中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺し、蘇我家を滅ぼした乙巳の変)の後に行われた政治改革。「○○○の改新」 | 
|---|
| 5 | 1918年日本が○○リアへ出兵する。 | 
|---|
| 6 | 文武天皇に娘を嫁がせた「藤原○○○」。 | 
|---|
| 7 | 兵庫県北部、円山川下流を中心に細長く広がる「○○○○盆地」。 | 
|---|
| 8 | 1882年、福地源一郎が結成した政党。「立憲テ○○イ党」 | 
|---|
| 10 | 大宝律令で北九州に設置された。 | 
|---|
| 12 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 | 
|---|
| 13 | 13世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○ギス・ハン」。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。 | 
|---|
| 3 | 文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町のどこか。 | 
|---|
| 5 | 私擬憲法のうち交詢社が起草したもの。「○○憲法案」 | 
|---|
| 6 | ヤマト政権で記録や外交文書などを作成した渡来人。 | 
|---|
| 8 | 与謝蕪村や小林一茶で知られるのはどんな芸術か。「ハ○○イ」 | 
|---|
| 9 | 黄熱病の研究で知られる1000円札の肖像となっている福島県出身の人物はだれか。 | 
|---|
| 10 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 | 
|---|
| 11 | 政治の中心地である江戸は「将軍の○○○モト」と呼ばれていた。 | 
|---|
| 13 | 元禄文化期の歌舞伎で江戸にて荒事で評判を得た「イ○○ワ団十郎」。 | 
|---|
| 14 | ヤマト政権下で6世紀初めに筑紫で起きた反乱を「○○○の乱」という。 | 
|---|
| 15 | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 | 
|---|
| 16 | 真言宗を開いた空海の代表的詩論。「文鏡○○論」 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![日本史クロスワード]()
![日本史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| セイカ | 11世紀初めに中国西北部でチベット系タングート族が建国した国。 | 
| シナノ | 日本一長い○○○川。 | 
| ズデーテン | 1938年、ドイツが割譲を要求したのはチェコスロヴァキアの何地方か? | 
| ホー | 後のインドシナ共産党の母体となる、ベトナム青年革命同志会を1925年、結成した。「○○=チ=ミン」 | 
| ジヨウゴウ | 私財を出して朝廷の儀式や寺社の造営を行うかわりに官職を得ること。 | 
| カマタリ | 中大兄皇子に協力して政治改革を進めた人物を「ナカトミノ○○○○」という。 | 
| カイガンダンキユウ | 海岸沿いに発達する台地状または階段状の地形を何というか。 | 
| プラトン | ソクラテスの弟子でイデア論を唱えたギリシアの哲学者。 | 
| デンリ | 物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。 | 
| ミラノ | 313年、ローマ帝国皇帝コンスタンティヌス帝がキリスト教を公認した「○○○勅令」。 | 
| ペルー | 首都がリマの国。 | 
| ポツダム | 1945年、イギリス・アメリカ・ソ連首脳が発表した日本に無条件降伏を求めたもの。「○○○○宣言」 | 
| ミツリン | 密生した林。 | 
| ヘイエキ | 徴兵令にて満20歳に達した男子が負わされた義務は何か。 メモ:テストでは漢字で書けといわれ | 
| ジユウニン | 私財を収めることで、収入の多い官職を再び得ること。 |