このページは「クロスワード日本史(寛政の改革、囲米の制)_問題16」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!
高校日本史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校日本史クロスワード
【出題単語一例:寛政の改革、囲米の制】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 第一次大隈重信内閣の文部大臣で共和演説事件を起こし辞任した人物。「尾崎○○○」 |
---|
3 | 海や沼地を干拓したりして、「シ○○ン開発」をおこなった。 |
---|
4 | 1467年、八代将軍足利義正の後継ぎ争いと、守護大名同士の対立から「○○仁の乱」がおこった。 |
---|
5 | 1783年、浅間山噴火によって火山灰が降りつもり、関東から東北地方にかけて深刻なききんにみまわれた。これを「テン○○のききん」という。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 田沼意次の政策で鋳造を始めた銀貨初の計数貨幣。「南鐐二○○○○」 |
---|
4 | 江戸幕府及び諸藩の役職の1つ。「○○○ツケ」古くは惣目付(そうめつけ)、大監察とも呼ばれた。 |
---|
6 | 国風文化期の作品で在原業平をモデルとした、かな物語のことを「○○物語」という。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
カソカ | 地域の人口が極端に少なくなることを何というか。 |
ナンキン | アヘン戦争に敗れた清は不平等条約を結ばされた。これを「○○○○条約」という。 |
チユウゴクサンチ | 日本の中国地方の脊梁をなす山地を何というか。 |
ジユタロウ | 関税自主権の回復は日露戦争後の1911年のこと。その時の外務大臣は「小村○○○○○」であった。 |
タイセキ | ある物体が 3次元の空間でどれだけの場所を占めるかを表す度合いのことを何というか。 |
セイ | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
キタカミ | 日本の岩手県東半部を中心に、青森県と宮城県の一部に広がる○○○○高地。 |
タミンゾク | 多様な文化や宗教が入り交わりさまざまな民族が暮らしている。こうしたい国を○○○○○国家という。 |
サイチヨウ | 比叡山に延暦寺を建てて天台宗を広めた人物は誰か。 |
ラクユウ | 紀元前8世紀頃、異民族に鎬京を攻略された周が遷都した都市。 |
キンセンイ | 筋組織を構成する細胞。筋細胞ともいう。 |
ラジウム | 元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す |
オホーツクカイ | 北海道の北東に位置樺太、千島列島、カムチャツカ半島等に囲まれた○○○○海。 |
キン | 12世紀初めに中国東北部で女真が完顔阿骨打を皇帝として建国した国。 |
シマナミ | 本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、明石海峡大橋道、それともう1つ○○○○海道。 |