このページは「クロスワード日本史(貞慶、明恵)_問題165」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!
高校日本史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校日本史クロスワード
【出題単語一例:貞慶、明恵】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | |
| | | 5 | | | |
| 6 | | | | | 7 | 8 |
| | | 9 | 10 | | |
| 11 | | 12 | | | | |
| | 13 | 14 | | 15 | |
| 16 | | | | | 17 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 往生しようとする人を仏が迎えにくる様子を書いた図。 |
|---|
| 3 | 堀田正俊が暗殺された後に徳川綱吉を補佐した側用人。「柳沢○○○○」 |
|---|
| 4 | 602年、百済の観勒が伝えた人物。 |
|---|
| 8 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 10 | 京都を脱出した後醍醐天皇が再び拠点を持った場所。 |
|---|
| 11 | 宇多天皇が藤原基経の力を弱めようとしたが失敗した「○○○事件」。 |
|---|
| 12 | 樺太・千島交換条約で日本領となったのはどこか。 |
|---|
| 14 | 17世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「ゲ○○ク文化」 |
|---|
| 15 | 1399年、起きた、周防などの守護大名大内義弘が起こした反乱。「オ○○イの乱」 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 江戸時代に百姓や町人の子供が読み・書き・そろばんなどの実用的な知識を学んだ施設は何か。 |
|---|
| 4 | 大宝律令のなかで現在の民法や行政法にあたるもの。 |
|---|
| 5 | 渡来人によってその製法が伝えられ、高温で焼いた質の高い土器を何というか。 |
|---|
| 6 | 徳川慶喜に対し内大臣の辞退と天領の半分を返上させる決定をして、のちの戊辰戦争につながることになった「○○○○会議」 |
|---|
| 7 | 藤原基経やその子の時平など、平安中期に権力を握った「藤原○○家」。 |
|---|
| 9 | 沖縄では15世紀はじめに「○○○○」が琉球王国を建てた。 |
|---|
| 11 | 弓場で、的をかけるために、土または細かい川砂を土手のように固めた盛り土。 |
|---|
| 13 | 平将門は自らを何と称したか。 |
|---|
| 16 | 化政文化期の浮世絵作家で「婦女人相十品」などの作品を残した人物。「喜多川○○○○」 |
|---|
| 17 | 秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで豊臣氏を破り、実権を握った「徳川イ○○ス」。 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![日本史クロスワード]()
![日本史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| フダイ | 古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。 |
| ミズキ | 中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため大野城と何を築いたか。 |
| タイリクヒヨウガ | 大陸の広い面積をおおうきわめて厚い氷の集合体のこと。 |
| ゲンカク | 核膜をもたず、細胞小器官の分化が見られない「○○○○細胞」。 メモ:有糸分裂を行わない。また、原形質流動やアメーバ運動も見られない。 |
| タイロウ | 江戸幕府の役職で、臨時に置かれた最高職。 |
| イチボクヅクリ | 弘仁・貞観文化期の仏像彫刻の特徴。 |
| ヨカ | 余ったひまな時間のこと。 |
| ポーツマス | 日露戦争の後に日本とロシアの間で結ばれた講和条約を「○○○○○条約」という。 |
| ニチエイ | 第一次世界大戦で日本は「○○○○同盟」を理由に連合国側に参加した。 |
| アマノガワ | 銀河系は地球から見ると光の帯のように見える。この光の帯は何と呼ばれているか。 |
| コバルト | 元素記号「Co」で表す元素名 鉱石:コボルト |
| モヘンジヨ | 紀元前2300年頃のインダス文明の代表的遺跡でインダス川下流にある遺跡。「○○○○○・ダロ」 |
| クローン | 生物体の細胞から無性生殖的に増殖し、それと全く等しい形質と遺伝子組成を受け継ぐ別の個体。 |
| ゼンテイ | 耳の奥にある、平衡感覚をつかさどる部分を何と呼ぶか。 |
| エチゴヤ | 「現金垣根なし」の新しい商法で大成功した呉服店は何か。 |