クロスワード 日本史(文永の役、異国警固番役)_問題188

このページは「クロスワード日本史(文永の役、異国警固番役)_問題188」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:文永の役、異国警固番役】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
56
789
10
11121314
15
16

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
21869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。
3アヘン戦争に敗れた清は不平等条約を結ばされた。これを「○○キン条約」という。
4「諸国の大名は、領国と江戸に交代して住むこと、毎年四月には参勤すること。」これは「○○○ン交代」と意味する内容でる。
5縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。
64世紀初め、朝鮮半島で百済が出来た地域。
7江戸幕府及び諸藩の役職の1つ。「○○○ツケ」古くは惣目付(そうめつけ)、大監察とも呼ばれた。
8ヒトラーが率いていた「○○○党」。
10日米修好通商条約で開港された「○○○○・長崎・新潟・兵庫・神奈川」。
12室町幕府の組織、四職に交代で任命された四氏「赤松・一色・○○○・京極」
13幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○ハン体制」という。
143世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた○○○政権。
ヨコのカギ:
1794年に都を移した「○○○天皇」。
516世紀後半に行われたヨーロッパとの貿易を「○○○○貿易」という。
7太平洋戦争で唯一日本国内でアメリカとの地上戦があった「○○○○県」。
9元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。
10大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。
11吉宗が人々の意見を聞くために設けた投書箱を何というか。
153世紀後半から4世紀ごろの初期の古墳の副葬品を代表するもの「三角縁神獣鏡・勾玉・○○○○・碧玉製腕輪」。
16渡来人たちを技術者集団として組織したもの。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ヤシキリン屋敷の周囲に設置された林。
セイナンセイ西と南西の間の方角をを何というか。
ミイラ古代エジプト人が霊魂の不滅と再生を信じて作ったもの。
キユウシ馬や牛などは食べる草をすりつぶすために平たい歯がある。この歯のことを何というか。
ゲンナイエレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○○○」という。
ニジヨウガワラ建武の新政を批判したもの。「○○○○○○○の落書」
コウゲンコウタイ抗原と抗体が特異的に結合して起こる「○○○○○○○○反応」。
ボルト電圧は「 V 」と表す。これを何と読むか。
アスンシオンパラグアイの首都。
スンナ代々のカリフを認めるイスラム教の多数を占める一派。
セーシエル首都がビクトリアの国。
キヨウブ昆虫は体が3つに分かれている。そのうち真ん中の部分を何というか。
ハチユウルイ脊椎動物で陸生活をし、体温を調節できず、卵で子孫を増やす生き物を何類というか。
シヨウオウ韓非とともに法治主義を唱えて、法家と呼ばれた人物。
シヨウ消化された栄養分はもっともどこで吸収。「○○○腸」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!