クロスワード 日本史(承久の乱、北条泰時・北条時房)_問題198

このページは「クロスワード日本史(承久の乱、北条泰時・北条時房)_問題198」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:承久の乱、北条泰時・北条時房】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345
6
789
10111213
1415
161718
19

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2二足歩行を始めた最も古い人類。「エ○○ン」
3610年、紙・墨・絵具を伝えた高句麗の「○○○○○」。
4寺院が僧兵を利用して朝廷に要求を飲まそうとすること。
5外国船打払令を批判した高野長英たちは処罰された。この事件を「○○シャの獄」という。
7貴族院準備の為、爵位を設けて旧公家や大名などに特権的身分を与えた法令。
9寛永期の蒔絵の代表的人物で「舟橋蒔絵硯箱」を書いた人物。「本阿弥コ○○ツ」
11化政文化期の写生画の作者で「雪松図」などの作品を残した人物。「円山オ○○○」
13日本で最初の公開図書館とされている芸亭を作った人物。「石上○○○○」
15樺太・千島交換条約で日本領となったのはどこか。
171946年群馬県のある場所から、打製石器が発見された。この場所は「○○宿」である。
ヨコのカギ:
1鎌倉幕府の制度で、先祖から伝わる領地を保障すること。「本領○○○」
4承久の乱の後、隠岐に流された人物。「○○○上皇」
6北畠親房の南北朝時代、歴史物語で、南朝の立場から書いた「○○○○正統記」。
8唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。
10班田収受法によって、税が厳しくなった。年間60日以下の労役を納める税の名称を何というか。
12秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで豊臣氏を破り、実権を握った「徳川イ○○ス」。
14歴史書「日本開化小史」を著した人物。「田口○○○」
16大宝律令のなかで現在の民法や行政法にあたるもの。
18明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。
19ヤマト政権下で6世紀初めに筑紫で起きた反乱を「○○○の乱」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ハワイ緯19度から29度の間、北太平洋の北西部微南東部方向にある、多数の島と環礁からなる「○○○諸島」。
バークリウム元素記号「Bk」で表す元素名 発見地:バークレー
クカンシヨウ慈円の作で道理の理念に基づいた解釈で綴られた。
エスチユアリー海に向って三角形に開いた河口部。海岸平野など起伏の小さいところの河川が沈水して形成される。
サンナイマルヤマ縄文文化を代表する青森県の「○○○○○○○○遺跡」
アパルトヘイト人種隔離政策を別名何と呼ぶか。
ワコウ集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のことを何というか。
キゲンイエス・キリストが生まれた年を基準とした、年をどのように表すか?
アウクスブルク1555年、ルター派と皇帝側との政治的妥協によって結ばれ、信仰の選択権が各諸侯に認められた。「○○○○○○○の和議」
グンジ国司の下におかれ、地方の豪族に任じられたのは何か。
ノブヨシ大政奉還をおこなった「徳川○○○○」。
シユヨウドウ地震にはP波とS波がある。後にくるS波は何と呼ばれるか。
ボンチ扇状地は主にどのような地形で多くみられるか?
サンゴクカンシヨウ下関条約の後、ロシアなどが遼東半島の清への返還を要求してきた。
ノルマントン1886年イギリス船が和歌山沖で沈没し、日本人全員が水死した。これを「○○○○○○号事件」という。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!