このページは「クロスワード日本史(応天門の変、鳥獣戯画)_問題202」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!
高校日本史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校日本史クロスワード
【出題単語一例:応天門の変、鳥獣戯画】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | 5 | 6 |
| | | 7 | 8 | | 9 | |
| 10 | | 11 | | 12 | | | |
| | 13 | 14 | | | 15 | |
| 16 | | | | 17 | | |
| 18 | | | | 19 | | | 20 |
| | | 21 | | | | |
| 22 | | | | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 1911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「シ○○○革命」という。 |
|---|
| 3 | 太平洋戦争でアメリカ軍の反撃により、日本軍の形成が不利になった「ミッド○○ー海戦」。 |
|---|
| 5 | パリ講和会議の際、「民族自決」などの平和原則を提唱したアメリカの大統領。 |
|---|
| 6 | 太平洋戦争で唯一日本国内でアメリカとの地上戦があった「オ○○ワ県」。 |
|---|
| 8 | 江戸幕府の役職で、寺社の行政を担当した職。「○○○奉行」 |
|---|
| 10 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
|---|
| 11 | 生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○○○」という。 |
|---|
| 14 | 1467年、八代将軍足利義正の後継ぎ争いと、守護大名同士の対立から「○○仁の乱」がおこった。 |
|---|
| 16 | 1921年、調印され、太平洋問題の話し合いによる解決をきめ、日英同盟が破棄されることになった「○○○○条約」。 |
|---|
| 17 | 私たちの直接の祖先にあたる人類を何というか? |
|---|
| 19 | 1885年に太政官制にかわって創設された制度を「○○○ク制度」という。 |
|---|
| 20 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
|---|
| 21 | 794年に都を移した。「○○安京」。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 1923年9月1日に東京、横浜を中心とする地域は破滅状態となった「○○○○大震災」がおこった。 |
|---|
| 4 | 1937年北京郊外でおこった日中の武力衝突事件を「ロ○○○ョウ事件」という。 |
|---|
| 7 | 大宝律令の兵役の中で、宮門を警備する者。 |
|---|
| 9 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
|---|
| 10 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
|---|
| 12 | サンフランシスコ平和条約にサインした当時の日本首相「吉田○○○」。 |
|---|
| 13 | 白樺派の作家で「暗夜行路」の著作。「志賀○○○」 |
|---|
| 15 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。 |
|---|
| 16 | 十七条の憲法を制定した人物を「○○○徳太子」という。 メモ:実は存在しなかったという話も。 |
|---|
| 17 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国はどこか。 |
|---|
| 18 | 兵庫県で発見された化石人骨は「○○○人」とよばれる。 |
|---|
| 19 | 臨済宗が整備した寺格のうち、別格上位とされた寺。「○○禅寺」 |
|---|
| 21 | 710年に都が奈良の「○○○○○京」に移された。 |
|---|
| 22 | 外務大臣の井上馨が舞踏会を行った場所はどこか。 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![日本史クロスワード]()
![日本史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| カソカ | 地域の人口が極端に少なくなることを何というか。 |
| ゴケニン | 源頼朝と主従契約を結んだ武士を何というか。 |
| セイゾン | 横軸に時間や発育段階、縦軸に生存数をとって、発育とともに生存数がどのように変化していくかを表した「○○○○曲線」。 |
| ジネツ | 火山活動を用いておこなう○○○発電。 |
| イエズス | フランシスコ・ザビエルは「○○○○会」の宣教師である。 |
| ホウシ | シダ植物は何によって増えていくか。 |
| カサガケ | 武芸の訓練法の1つ。馬の上から的にした笠を射る。 |
| ハイブツキシヤク | 1868年、出された神仏分離令をきっかけに全国で起こった「○○○○○○○○運動」。 |
| チヤガタイ | モンゴル帝国から独立した3ハン国のうち中央アジアに出来た「○○○○○・ハン国」。 |
| カフンシブンシ | 花粉母細胞が減数分裂を行ってできた4つの細胞。 |
| チロキシン | 甲状腺ホルモンの1つ。代謝(特に異化)を促進し酸素消費を増大させる。 |
| クダラオオデラ | 舒明天皇の創建いわれる寺。 |
| リコウ | 明の洪武帝が導入した村落行政制度。「○○○制」 |
| ハツキ | ヌルハチが組織した独自の軍事・行政組織。 |
| ダイオウ | 大和政権は5世紀には九州から東北地方南部まで従えるようになった。この政権の王を何というか。 |