クロスワード 日本史(弘仁格式、藤原冬嗣)_問題283

このページは「クロスワード日本史(弘仁格式、藤原冬嗣)_問題283」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:弘仁格式、藤原冬嗣】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123456
789
10111213
141516
17181920
212223
2425
2627

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
21869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。
3卑弥呼の死後、邪馬台国の王となったことで争いをおさめた人物。
5「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。
6将軍を助けて政治をおこなう最高職。「○○ケン」
8帝国議会に設置された2つの院「貴族院・○○○○院」
10空海は真言宗を広めた。高野山に建てた寺を何というか。
11中大兄皇子は即位して「テ○○天皇」となった。
13江戸時代に、おもに都市においてみられた暴動。「○○毀」
1511世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。
16寺内正毅内閣での西原借款で巨額の借款をうけていた人物。
18元禄文化期の人物で、本草学で有名、「大和本草」の著者。「貝原益○○」
20ヒトラーやムッソリーニがおこなっていた、独裁政治を「ファ○○ム」という。
22文永の役の後、異国からの警護のため九州北部に置かれた。「異国○○○番役」
23安藤信正が失脚した後に文久の改革を進めた人物。「島津久○○」
25吉野作蔵が主張した普通選挙によって民意を政治に反映させる考えを「○○本主義」という。
ヨコのカギ:
11911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「○○○○革命」という。
4幕府が特に奨励した学問は儒学の「○○○学」。
7織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣秀○○」という。
91441年、足利義勝の時起こった一揆で、徳政令を出すことにつながった「嘉○○の土一揆」。
10紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。
12立憲改進党の機関紙。「○○○報知新聞」
14臨済宗が定めた五山の内、鎌倉五山「建長・円覚・寿福・○○○○・浄妙」。
17源頼朝と主従契約を結んだ武士を「○○ニン」という。
19私擬憲法のうち交詢社が起草したもの。「○○憲法案」
20満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。
21東大寺南大門金剛力士像を合作した「○○○○・快慶」。
23中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため大野城と何を築いたか。
24参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。
26閔氏の対抗勢力であった大院君が扇動し1882年、朝鮮でおきた反乱。「○○○事変」
27794年に都を移した。「○○安京」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

トウシヨウダイジ鑑真は日本に渡航成功後、何を開いたか。
ポエニ紀元前264年、始まった共和政ローマとフェニキア人の植民市カルタゴとの戦い。「○○○戦争」
ハクキン元素記号「Pt」で表す元素名 性質:銀に似ている 高価
キンカイキン浜口雄幸内閣の井上準之助蔵相が1930年、行った金本位制に復帰を意味する政策。
ウシンボウ大動脈を出た動脈血が全身をまわって静脈血となり最初に戻る心臓の部位。
ヤスヨシ堀田正俊が暗殺された後に徳川綱吉を補佐した側用人。「柳沢○○○○」
キタカミガワ岩手県および宮城県を流れる東北最大の一級河川。
アレキサンダー紀元前4世紀後半マケドニアの「○○○○○○○大王」が大帝国をつくった。
チタン元素記号「Ti」で表す元素名 語源 神話:地球最初の息子・ティタン
ノウ貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。
カンインノミヤ新井白石が創設した新しい親王家。
ジブシヨウ大宝律令で定められた左弁官の下で仏事や外交事務をする機関。
コウヘン気孔の周りの三日月形の細胞を何というか。
チチブボンチ埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造盆地を何というか。
シゾク明治時代、武士は何と呼ばれるようになったか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!