クロスワード 日本史(乗田、賃租)_問題292

このページは「クロスワード日本史(乗田、賃租)_問題292」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:乗田、賃租】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345
67
891011
12
131415
1617
1819
2021

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2朝鮮では政治・経済が混乱する中で、東学という民間宗教を信仰する農民などが、1894年に外国人排斥や政治改革をめざして「○○○農民戦争」がおこった。
3平安時代に藤原氏の良房流一族が、政治の実権を代々独占し続けた政治形態。「セ○○ン政治」
51948年朝鮮は南北に分かれた。南の国を「ダ○○○民国」というか。
6卑弥呼の死後、邪馬台国の王となったことで争いをおさめた人物。
7ヤマト政権下で6世紀初めに筑紫で起きた反乱を「○○○の乱」という。
8幕府の収入を増やすため、一時的に大名に差し出させたものは何か。
9幕府が特に奨励した学問は儒学の「○○○学」。
11平将門は自らを何と称したか。
12太平洋戦争でアメリカ軍の反撃により、日本軍の形成が不利になった「ミッド○○ー海戦」。
13南紀派の推していた将軍候補。「徳川○○○○」
14九ヵ国条約に参加した国「○○○○・アメリカ・フランス・日本・ベルギー・ポルトガル・中国・イタリア・オランダ」。
171937年北京郊外でおこった日中の武力衝突事件を「ロ○○○ョウ事件」という。
19中国の元が滅びた後、何という国になったか。
ヨコのカギ:
11世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。
41890年日本で初めて国会が開かれた。この国会を「○○国議会」という。
6官位相当制は何に応じた官職が与えられるか?
8徳川慶喜に対し内大臣の辞退と天領の半分を返上させる決定をして、のちの戊辰戦争につながることになった「○○○○会議」
10ペリー来航後、アメリカと結んだ「日米○○○条約」
12廃藩置県の際に整備された三院のうち、行政の諮問機関。
1311世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。
15貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。
16イワシは加工されて「○○カ」という肥料になる。
17大宝律令で地方を統治する役所。
18平安時代、武士団が形成された、その統率者を何というか。
20「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。
21元禄文化期に「源氏物語」や「枕草子」などの古典を研究した人物。「北村○○○」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

フオツサマグナ日本の主要な地溝帯の一つで、地質学においては東北日本と西南日本の境目とされる地帯のことを何というか。
ニモウサク鎌倉時代にはじまった、米の裏作に麦をつくる農業を何というか。
キユウジ「日本書紀」や「古事記」のもとになった朝廷の伝承・説話を記したもの。
カールピピン3世の子で、アヴァール人やイスラーム教徒を撃退し、西ヨーロッパの主要部を統一した。「○○○大帝」
ジユウモウ省庁の表面には〇〇〇〇〇と呼ばれる小さな突起が無数にある。
カク真核細胞内の構造で、細胞全体の代謝(物質の合成や分解)を調節・支配しているもの。多数の穴をもつ二重の膜で包まれた球状の構造。
シヨウチヨウ消化された栄養分はもっともどこで吸収されるか。
ジユウノリ中村正直がミルの「自由論」を翻訳したもの。
ナワメ縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」という特徴がある。
ガドリニウム元素記号「Gd」で表す元素名 含有鉱物ガドリン石
チジク天球は回転の軸となる線がある。この線を何というか。
コウチコウミン「全国の土地と人々を国家のものとする」この命令のことを何というか。
ヨシサダ1333年、鎌倉を攻め落とした人物。「新田○○○○」
ジヨウミヨウ臨済宗が定めた五山の内、鎌倉五山「建長・円覚・寿福・浄智・○○○○○○」。
セイチヨウタンパク質合成、成長促進、血糖量の増加にはたらく「○○○○○ホルモン」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!