このページは「クロスワード日本史(旧辞、大伴氏)_問題328」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!
高校日本史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校日本史クロスワード
【出題単語一例:旧辞、大伴氏】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | | 10 | 11 | | 12 | |
| 13 | | | 14 | | 15 | 16 | | |
| | | 17 | 18 | | 19 | 20 | |
| 21 | | 22 | | 23 | | | | |
| | 24 | | | | 25 | | |
| 26 | | | 27 | | | | |
| 28 | | | 29 | | | | | 30 |
| 31 | | | | | 32 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 槍の先などにつけられた、先端を鋭く尖らせた打製石器。 |
|---|
| 4 | 源頼朝の弟を「源○○ツネ」という。 |
|---|
| 6 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
|---|
| 7 | 鎌倉幕府打倒に播磨から挙兵した人物。「赤松○○○○」 |
|---|
| 9 | 幕府が京都に朝廷や西国武士を監視する目的で設置された、役職を「○○波羅探題」という。 |
|---|
| 11 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
|---|
| 14 | 1955年アメリカはビキニ環礁で水爆実験をおこなった結果、日本の「第五○○竜丸」が放射能をもつ死の灰をあびた。 |
|---|
| 16 | 711年、和同開珎の流通を促進させるために発布した「○○○○○○○令」 |
|---|
| 18 | 室町時代、惣村を守るための警察権の行使のこと。 |
|---|
| 20 | 世界最大の○○○○古墳。 |
|---|
| 21 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
|---|
| 22 | 1846年、浦賀にやってきたアメリカ東インド艦隊司令長官。 |
|---|
| 26 | 「宮本武蔵」の著作。「吉川○○○」 |
|---|
| 28 | 太平洋戦争でアメリカ軍の反撃により、日本軍の形成が不利になった「ミッド○○ー海戦」。 |
|---|
| 29 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。 |
|---|
| 30 | 職人などは幼い時から主人の家に住み込み、仕事を見習い、独立をめざした。このような制度を「徒○○制度」という。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 藤原家が天皇のこれに該当することで権力を握った、母方の親戚のこと。「ガ○○キ」 |
|---|
| 3 | 卑弥呼の死後、邪馬台国の王となったことで争いをおさめた人物。 |
|---|
| 5 | 金印は江戸時代発見された場所は「○○○島」である。 |
|---|
| 8 | 17世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「ゲ○○ク文化」 |
|---|
| 10 | ヒトラーやムッソリーニがおこなっていた、独裁政治を「ファ○○ム」という。 |
|---|
| 12 | 応仁の乱で西軍側についた有力守護の三人「山名持豊・畠山義○○・斯波義廉」 |
|---|
| 13 | 1906年、設置された満州を統治する組織。「関東○○○○」 |
|---|
| 15 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 17 | 名主が下人・作人に手工業製品や特産物などを収めさせる税。 |
|---|
| 19 | 4世紀初め、朝鮮半島で馬韓に出来た国家。 |
|---|
| 21 | 聖武天皇に重用された帰国した遣唐使「吉備○○○・玄昉」 |
|---|
| 23 | 1898年、自由党と進歩党が合わさってできた「○○○○党」。 |
|---|
| 24 | 林羅山とその子が編纂した日本通史。「本朝○○○」 |
|---|
| 25 | 1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。 |
|---|
| 26 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|
| 27 | 国務大臣または各省大臣の称。 |
|---|
| 28 | パリ講和会議の際、「民族自決」などの平和原則を提唱したアメリカの大統領。 |
|---|
| 31 | 大宝律令の兵役の中で、宮門を警備する者。 |
|---|
| 32 | 臨済宗を開いた人物は誰か。 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![日本史クロスワード]()
![日本史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ジエームズ | 王権神授説を唱え議会を無視し、国教を強制したイギリス・ステュアート朝の初代王。 |
| ホウイジン | 1941年にアメリカ・中国・イギリス・オランダが日本に経済制裁を行った。これを「ABCD○○○○○」という。 |
| オウダン | 1869年、アメリカで完成し、東部と西部を結び重要な役割をした「大陸○○○○鉄道」。 |
| ウエ | 太平洋戦争でアメリカ軍の反撃により、日本軍の形成が不利になった「ミッド○○ー海戦」。 |
| ヒヤクシヨウ | 士農工商の身分制度で、85%を占める身分は何か。 |
| カザンダン | 噴火時に放出される溶岩の破片、空中で冷え固まったものを何というか。 |
| テンキユウ | 星や太陽を乗せた空の丸い天井を、私たちがいるところを中心とする大きな球面と考えたとき、これを何というか。 |
| カカオ | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーとあるものの栽培が盛んである。あるものとは何か。 |
| ケン | 1941年にドイツがソ連に侵攻した時にアメリカとイギリスが民主主義を守るという目的で発表した「大西洋○○章」。 |
| ジルコニウム | 元素記号「Zr」で表す元素名 鉱物:ジルコン |
| ヒダカ | 北海道の中央南部にある○○○山脈。 |
| チヨウゲン | 東大寺を寄付を募って再建させた僧。 |
| マラボ | 赤道ギニアの首都。 |
| ドウキヨウ | 孝謙天皇が復位して称徳天皇となった際権力を握り、仏教政治を押し進めた人物。 |
| ステツプ | 乾燥帯の気候のうち、わずかに雨が降り、たけが短い草原が広がる気候を何というか。 |