クロスワード 日本史(支石墓、「漢書」地理志)_問題370

このページは「クロスワード日本史(支石墓、「漢書」地理志)_問題370」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:支石墓、「漢書」地理志】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123456
789
101112
13141516
171819
2021
222324
252627
2829

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
21860年、井伊直弼は水戸藩の浪人によって暗殺される。これを「桜田モ○○○の変」という。
3海や沼地を干拓したりして、「シ○○ン開発」をおこなった。
4横浜郊外でイギリス人が殺傷された事件を「○○ムギ事件」という。
5戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。
6太平洋戦争で唯一日本国内でアメリカとの地上戦があった「オ○○ワ県」。
8閔氏の対抗勢力であった大院君が扇動し1882年、朝鮮でおきた反乱。「○○○事変」
10時代区分にて。近代の前は何か?
11大陸から渡って来た人たちのこと。
12弓場で、的をかけるために、土または細かい川砂を土手のように固めた盛り土。
14田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○バ沼」。
15廃藩置県の際に整備された三院のうち、行政の諮問機関。
16九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。主に何の魚がとられていたか。
191943年、アメリカ・ルーズベルト、イギリス・チャーチル、中国・蒋介石が会談し発表した日本の処理案などを発表した「○○○宣言」。
20持統天皇の時に作られた戸籍を「○○○○年籍」という。
22名主が下人・作人に米・絹などを収めさせる税。
23源頼朝と主従契約を結んだ武士を「○○ニン」という。
241918年米騒動がおこった場所は現在の何県か?
25製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。
27寛永期の蒔絵の代表的人物で「舟橋蒔絵硯箱」を書いた人物。「本阿弥コ○○ツ」
ヨコのカギ:
11083年、清原氏の内紛が元で起こった戦い。「後○○○○の役」
4日本に原子爆弾が投下されたのは広島とどこか。
7オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。
9国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。
10南蛮貿易での日本の主な輸入品「○○○・火薬」。
12室町時代のころ、現在の北海道で生活していた民族を「○○ヌ民族」という。
13往生しようとする人を仏が迎えにくる様子を書いた図。
17廃藩置県の際に整備された三院のうち、最高機関。
18元禄文化期の歌舞伎で江戸にて荒事で評判を得た「○○○○団十郎」。
20桓武天皇が郡司の子弟など選抜し国内の治安維持に当たらせたのは軍団。「○○デイ」
21弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
22中国にならって、7世紀中ごろから日本でも使われるようになった年代の表し方を何というか。
24静岡市にある弥生時代の有名な○○遺跡。
251873年、公布された地租改正条例で金納する税率は地価の「○○パーセント」。
26第一次吉田茂内閣に有沢広巳の提案ではじめた鉄鋼・石炭に資金投下する政策。「○○○○生産方式」
28呪術的な意味から作られたと考えられている女性をかたどった土製品。
29漆で金銀を定着させる技法のこと。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

セイガンカイヨウセイ温帯は温帯湿潤気候、地中海性気候、○○○○○○○○○○気候の3つに分けられる。
フクイ京都府と石川県の間にある県はどこか。
チヨウセン通信使はどこから訪れているか。
オオツノジカ長野県の野尻湖では数万年前の地層からナウマン象のキバと○○○○○○の角の化石が発見された。
ストロー交通網が整備された結果、大都市に人が吸い寄せられている。これを何現象というか。
コクフウ10世紀から11世紀の文化でかな文字を象徴とする「○○○○文化」。
フン5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。
コウシンセイヘン1884年、朝鮮で開化派」と「保守派」との争いを背景に起こった事件。
ギニア首都がコナクリの国。
フビライモンゴル5代目のハンとなった人物を「○○○○・ハン」という。
チユウキヨウ愛知県・岐阜県南部・三重県北部に広がる工業地帯のことを○○○○○○工業地帯と呼ぶ。
ユキチ「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。
エツケン元禄文化期の人物で、本草学で有名、「大和本草」の著者。「貝原○○○○」
シシヨウ間脳のなかで、感覚神経と大脳を中継する部位。
タミンゾク多様な文化や宗教が入り交わりさまざまな民族が暮らしている。こうしたい国を○○○○○国家という。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!