クロスワード 日本史(岩宿遺跡、関東ローム層)_問題388

このページは「クロスワード日本史(岩宿遺跡、関東ローム層)_問題388」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:岩宿遺跡、関東ローム層】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345
678
9101112
13
141516
17181920
21222324
252627
28

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2持統天皇の時に作られた戸籍を「○○○○年籍」という。
3紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
4日本国憲法の三大原則は基本的人権の尊重、平和主義、○○○ン主権の3つである。
5寛永期の画家で「大徳寺方丈襖絵」を書いた人物。「狩野○○○○」
7新政府は江戸城を何としたか。
8イワシは加工されて「○○カ」という肥料になる。
91946年群馬県の岩宿遺跡から○○○石器が発見された。
101906年、設置された満州を統治する組織。「関東○○○○」
121860年、井伊直弼は水戸藩の浪人によって暗殺される。これを「桜田モ○○○の変」という。
15政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。
16臨済宗を開いた人物を「○○サイ」という。
17610年、高句麗の曇徴が伝えた。「紙・墨・○○○」
181825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○払令」を出した。
20廃藩置県の際に整備された三院のうち、最高機関。
21城壁の上の(矢狭間やざまを設けた)低い垣。ひめがき。「○○○イ」
23文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町のどこか。
24源頼朝が荘園や公領ごとに置いた役職を何というか。
26名主が下人・作人に手工業製品や特産物などを収めさせる税。
ヨコのカギ:
1松平定信が行った政策で、義倉・社倉をつくらせ飢饉に備えた政策。「○○い○○の制」
4幕府の収入を増やすため、一時的に大名に差し出させたものは何か。
61世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。
8士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。
9元の都の名を何というか。
111955年に結成された現在の日本の主流政党「ジユ○○○○○党」。
13槍の先などにつけられた、先端を鋭く尖らせた打製石器。
1411世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。
17耽美派の作家で「腕くらべ」の著作。「永井○○○」
19藤原家が天皇のこれに該当することで権力を握った、母方の親戚のこと。「ガ○○キ」
21794年に都を移した。「○○安京」。
22版籍奉還の結果、旧藩主が任じられた役職。
25官吏養成機関として中央に置かれたもの。「ダ○○○」
27職人などは幼い時から主人の家に住み込み、仕事を見習い、独立をめざした。このような制度を「○○○制度」という。
28関税自主権の回復は日露戦争後の1911年のこと。その時の外務大臣は「小村○○○○○」であった。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

モウテン眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分がある。この部分を何というか。
モリブデン元素記号「Mo」で表す元素名 性質:鉛に似ている
セキドウ地球の中心を通り、自転する軸に垂直な平面が、地表と交わる線。 メモ:その付近は暑い。
ホクセイ北と西の間の方角をを何というか。
イツトリウム元素記号「Y」で表す元素名 語源:鉱物が発見されたイッテルビー
ブソウチユウリツ1780年、ロシアのエカチェリーナ2世の提唱で結ばれた同盟で、イギリスが孤立化しアメリカ独立への手助けになった「○○○○○○○○同盟」。
ナイカ1885年に太政官制にかわって創設された制度を「○○○ク制度」という。
ヨシマサ北条時政の子で侍所別当を倒し、政所と侍所の別当を兼務して北条一族地位を固めた人物。「北条○○○○」
ストロマトライトラン藻類が出す粘液に砂などが混じってできる、層状のかたまり。
ゲンシ「物質がそれ以上分ける事ができない小さな粒」を何というか。
ゲンロク17世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 – 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「○○○○文化」
ヨリアイ室町時代、惣村で行われる会議。
ブラジル世界第5位の面積を持つ国。
シレトコ2005年にユネスコ世界自然遺産に登録された、北海道東部の○○○○半島。
シゲルサンフランシスコ平和条約にサインした当時の日本首相「吉田○○○」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!