クロスワード 日本史(湿田、乾田)_問題400

このページは「クロスワード日本史(湿田、乾田)_問題400」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:湿田、乾田】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

12345
6
78
910
111213
141516
171819
2021
2223

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る
スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2アメリカのナショナルバンクを参考に1872年、制定された「○○○○銀行条例」。
3「諸国の大名は、領国と江戸に交代して住むこと、毎年四月には参勤すること。」これは「○○○ン交代」と意味する内容でる。
4板垣退助らを中心とした自由と民主主義の考え方を取り入れ、日本を改革しようとした「○○○○ンケン運動」。
51955年に結成された現在の日本の主流政党「ジユ○○○○○党」。
6第二次世界大戦後、連合国は世界平和をめざして組織をつくっていた。このころ、アメリカは資本主義体制をとっていたが、ソ連の国家体制は「○○○○主義」であった。
7徳川家宣に用いられた側用人。「間部○○○○」
10墨一色で書かれた絵を「○○墨画」という。
11百姓の不満をそらすために、きびしく差別された身分の人々を「○○ヒニン」という。
12戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。
13明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国はどこか。
15律令制度が崩壊以後、租調庸などに由来する租税のこと。
16織田信長によって定められた、誰でも自由に商工業ができるようにしたきまりを「○○○○・楽座」という。
17鎌倉幕府の制度で、先祖から伝わる領地を保障すること。「本領○○○」
18シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。
19日本国憲法の三大原則は基本的人権の尊重、平和主義、○○○ン主権の3つである。
20女性を軍需工場に動員して結成された勤労奉仕団体。「女子テ○○ン隊」
ヨコのカギ:
11世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。
4源頼朝が荘園や公領ごとに置いた役職を何というか。
6太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたマレー半島とハワイの○○○○湾。
7朝鮮侵略のときに朝鮮から連れてこられた技術者によって陶磁器がつくられるようになり、佐賀県で盛んになった焼き物を何というか。
8廃藩置県の際に整備された三院のうち、行政の諮問機関。
91772年商人の経済力をりようして幕府の財政を立て直す政策をとった、老中の「田沼オ○○グ」。
10610年、高句麗の曇徴が伝えた。「紙・○○・絵画」
11臨済宗を開いた人物は誰か。
13源頼朝が国ごとに置いた役職を「○○ゴ」という。
14元禄文化期の歌舞伎で大阪にて和事で評判を得た「○○○藤十郎」。
16高野長英が学んでいた学問は「○○学」である。
17板垣退助や後藤象二郎が結成した日本最初の「○○○○公党」。
20政府は近代工業を育てるために富岡製糸場のような工場を全国で盛んにつくった。このような工場を「カンエ○○○○工場」という。
211391年、起きた、六分の一殿と呼ばれた山名氏清の「○○○○の乱」
22将軍を助けて政治をおこなう最高職。「○○ケン」
23新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ハツセイ受精卵から個体の体が出来ていく過程を何というか。
シユウキヨウドイツのルターがローマ教皇の破門状を焼き、キリスト今日の腐敗を直そうとした動きを「○○○○○○改革」と呼ぶ。
ケツペン寒帯・冷帯・温帯・乾燥帯・熱帯の気候区分を考え出したドイツ人の気候学者名。
ヘイジ1159年、平清盛と源頼朝が対立しておこった「○○○の乱」。
ドウケイハイグウシ合体する配偶子が同じ形・大きさのもの。
チユウハイヨウ発生時に生じる3つの胚葉のうち、中間に位置するもの。将来、骨格や筋肉、血液などになる。
ビサウギニアビサウの首都。
ガイアナ首都がジョージタウンの国。
モノイミ一定期間、特定の建物で謹慎すること。
アシオ明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。
ニチロ1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。
モンテスキユー「法の精神」で三権分立をとなえた人物はだれか。
カナザワシ石川県の県庁所在地はどこか。
リヨウハン李氏朝鮮時代に争いを繰り返し混乱させた特権的身分。
ドラコン紀元前621年、アテネで制定された市民に厳しいが市民間における法の平等が実現したもの。「○○○○の成分法」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!