クロスワード 日本史(運上・冥加、銅・鉄・朝鮮人参・真鍮)_問題41

このページは「クロスワード日本史(運上・冥加、銅・鉄・朝鮮人参・真鍮)_問題41」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:運上・冥加、銅・鉄・朝鮮人参・真鍮】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123
45
6

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。
3浮世絵の見返り美人図をかいた「菱川モロ○○」。
4大政翼賛会の末端組織として近隣住民によって町内会の下に設置された、相互援助・戦争協力のための組織。「ト○○組」
5天武天皇の政策で豪族たちの身分秩序を作った「ヤ○○の姓」。
ヨコのカギ:
1阿知使主の祖先は「○○○○漢氏」とされている。
41世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。
6長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「武智麻呂・房○○・宇合・麻呂」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ムチマロ長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「○○○○・房前・宇合・麻呂」。
ノウド○○○(%)=容質の質量÷溶液の質量×100
サクサンオルセイン細胞の各部分を赤く染める溶液には酢酸カーミン液や酢酸〇〇〇〇〇液がある。
セントルシア首都がカストリーズの国。
ケツゴウソシキ4種類ある動物の組織のうちの1つ。細胞の間には広くすき間があり、そのすき間を細胞間物質(細胞から分泌されたもので、繊維質・骨質など)がうめている。
セン実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○国大名」いう。
カリヨク工業地域や大都市などの臨海部ではこの発電所がつくられている。
ジヨウチ臨済宗が定めた五山の内、鎌倉五山「建長・円覚・寿福・○○○○・浄妙」。
チヨウセツネジ顕微鏡の箇所について。対象物のピントを合わせる為、横に付いている高さ調整箇所を何というか。
ワツトカンボジアで12世紀にスールヤヴァルマン2世によって建設されたヒンドゥー寺院。「アンコール○○○」
シヤオンシ江戸時代、琉球国王が変わるたび幕府に送られた使者。
ニユージーランド首都がウェリントンの国。
ブンガクカイ北村透谷らが刊行したロマン主義文学の雑誌。
コンゴアフリカ中央部の地域にある○○○盆地。
ミズノミ士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持たない者を「○○○○百姓」という。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!