クロスワード 日本史(足高の制、定免法)_問題48

このページは「クロスワード日本史(足高の制、定免法)_問題48」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:足高の制、定免法】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123
4
567
8

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2サンフランシスコ平和条約にサインした当時の日本首相「吉田○○ル」。
316世紀後半に行われたヨーロッパとの貿易を「○○○○貿易」という。
5江戸時代の職名で、領内の都市部(町方)の行政・司法を担当する役職。
7名主が下人・作人に手工業製品や特産物などを収めさせる税。
ヨコのカギ:
1文久の改革で政事総裁職についた人物。「松平○○○○」
4エレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○ナイ」という。
6幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○ハン体制」という。
8版籍奉還の結果、旧藩主が任じられた役職。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

コン743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○○○永年私財法」という。
フロリダ北アメリカ大陸南東部の半島を○○○○半島という。
リヨウカイ日本の沿岸から12海里までを何というか。 メモ:1海里=1852m
ヘイジユン前漢の武帝の物価調整政策で物価が下がった時に政府が購入し上昇した時に売却して価格調整する法律。「○○○○○法」
アマクサ1637年、キリスト教徒農民の「島原・○○○○一揆」がおこった。
ダイジヨウクシャーナ朝のもとで生まれた菩薩信仰を中心に万民の救済を目的とした「○○○○○仏教」。
アキナリ読本「雨月物語」「春雨物語」の作者。「上田○○○○」
チヨウコウ青海省のチベット高原を水源地域とし、世界でも第3位の川。
シヨクモツレンサある生物に注目したときに鎖のようにつながっていく直接的な食うー食われるの関係。
シヨウタイ901年、菅原道真が太宰府に左遷させられた政変。「○○○○○の変」
カツヨリ長篠の戦いで敗れた武将。「武田○○○○」
ウンウントリウム元素記号「Uut」で表す元素名 元素の系統名
ブシダン豪族や武官の交流の中からおこった武士が従者を組織してつくりあげたものは何か。
ヒグチイチヨウ「にごりえ」「たけくらべ」の作者。
ヨウニン国司に任じられても現地へ行かずに収入だけを得ること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!