クロスワード 日本史(徳川綱吉、堀田正俊)_問題51

このページは「クロスワード日本史(徳川綱吉、堀田正俊)_問題51」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:徳川綱吉、堀田正俊】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123
4
56
78
910

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2「源氏物語」は「ム○○○式部」作品であるか。
31875年、設置された立法機関。「ゲ○○ウ院」
4第二回総選挙の際に総理大臣だった人物。「松方○○○○」
5日宋貿易推進のために修築された港。「大輪田○○○」
6江戸時代の職名で、領内の都市部(町方)の行政・司法を担当する役職。
8太平洋戦争でアメリカ軍の反撃により、日本軍の形成が不利になった「ミッド○○ー海戦」。
ヨコのカギ:
1インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○ン教」。
4長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「武智麻呂・房前・宇合・○○」。
5比企能員の乱の後、執権として実権を握った人物。「北条○○○○」
7班田収受法によって、税が厳しくなった。地方の特産物を納める税の名称を何というか。
9大宝律令のなかで現在の刑法にあたるもの。
10後水尾天皇が幕府の許可無く最高の栄誉を与えたことによっておきた「○○事件」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

デンカイシツ水に溶けてイオンにわかれる物質を何というか。
アシエンダ17世紀以降のスペインの中南米植民地での大農園制度。
バシヨウケオイ蝦夷で18世紀初頭に成立した流通制度。「○○○○○○○制度」
シヨクバイそれ自身は反応前後で変化せず化学反応を促進する物質。
アツシリア紀元前7世紀前半に全オリエントを支配した場所はどこか。
マンヨウシユウ奈良時代につくられたもので、天皇や貴族のほかに、農民や次の防人の歌も収められている日本最古の和歌集を何というか。
ズデーテン1938年、ドイツが割譲を要求したのはチェコスロヴァキアの何地方か?
ウルバヌスクレルモン宗教会議を招集し十字軍の結成・派遣などを決定した。「○○○○○2世」
ドレイオウチヨウ13世紀に成立したインド初のイスラーム王朝。
シヨク自然界の食べる・食べられる関係を「○○○物連鎖」という。
ブツシツものを、つくっている材料から判断する場合を何というか。(例:ガラス、プラスチック)
スポロール都心部から郊外へ無秩序、無計画に開発が拡散していく「○○○○○○現象」。
モクダイ遙任した国司のかわりに派遣される代理のこと。
リトウ1889年衆議院選挙法による第一回総選挙で藩閥政府を支持する政党の総称。
カツシヨク主に温帯から暖帯の山地の森林下に広く分布している褐色の土壌。「○○○○○森林土」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!