クロスワード 日本史(小物成、国役)_問題64

このページは「クロスワード日本史(小物成、国役)_問題64」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:小物成、国役】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123
4
5
67
8

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2土器や磨製石器などいったものが発明された時代を「○○○○○時代」という。
3江戸時代に江戸幕府が武家を統制するために定めた法令。「○○諸法度」
4民衆の守るべきことを広く知れわたらせるために政府がたてた立札のことを「○○○の掲示」という。
7エレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○ナイ」という。
ヨコのカギ:
1イワシを干して乾燥させた後に固めて作った肥料を何というか。
4源頼朝と主従契約を結んだ武士を「○○ニン」という。
5弥生時代九州北部に出現した地上に石を置くことを特徴とする墓。
6越前の山奥で、厳しい座禅と修行を説いた人物を「ド○○ン」という。。
8国家総動員法が制定された結果、生活必需品の生産が圧迫を受け、米・砂糖・味噌・しょう油・衣料品などは切符制を「ハ○○○ウ制」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

マケドニア首都がスコピエの国。
オンダン暖気団が寒気団をおして前へ進むこの前線を何前線というか。
ピラミツドエジプト文明では巨大な王の墓がつくられた。これを何というか。
プラツシー1757年、おこったイギリスのクライヴ率いる東インド会社軍が、フランスの東インド会社とベンガル太守の連合軍を倒した「○○○○○の戦い」。
ドーハカタールの首都。
ナカノオオエノ645年蘇我氏を滅ぼし、後に即位して天皇になった。「○○○○○○○天皇」
シマハントウ三重県の中東部に位置する半島を何というか。
イタリアヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。
ダームスタチウム元素記号「Ds」で表す元素名 発見地:ダルムシュタット
アンチモン元素記号「Sb」で表す元素名 鉱物:輝安鉱
ホウジヨウキ鴨長明が社会のむなしさを説いた随筆。
コウザンアンデス山脈中央部のペルーは○○○○気候と呼ばれる。
シヨクモツ自然界の食べる・食べられる関係を「○○○○○連鎖」という。
ヘイ明治時代、農民と町民は「○○民」呼ばれるようになった。
ナガシノ織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!