クロスワード 日本史(西・石田三成 東・徳川家康、大御所)_問題88

このページは「クロスワード日本史(西・石田三成 東・徳川家康、大御所)_問題88」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!

高校日本史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校日本史クロスワード

【出題単語一例:西・石田三成 東・徳川家康、大御所】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
56
7
89
10

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2私財を出して朝廷の儀式や寺社の造営を行うかわりに官職を得ること。
3紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」
41911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「シ○○○革命」という。
6第二次世界大戦後、連合国は世界平和をめざして組織をつくっていた。このころ、アメリカは資本主義体制をとっていたが、ソ連の国家体制は「○○○○主義」であった。
9初代韓国統監は朝鮮人青年の「ア○○ュウコン」に暗殺された。
ヨコのカギ:
1名主が下人・作人に手工業製品や特産物などを収めさせる税。
3田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○バ沼」。
5文久の改革で政事総裁職についた人物。「松平○○○○」
710世紀半ばに諸国で念仏を唱え「市聖」とよばれた人物。
8金印が送られた当時の中国名は何か。
101941年にアメリカ・中国・イギリス・オランダが日本に経済制裁を行った。これを「ABCD○○○○○」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

日本史クロスワード日本史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

シナノガワ日本一長い川を何というか。
ダマスクスウマイヤ朝の都は何処か?
ランタン元素記号「La」で表す元素名
ピユーリタン1642年イギリスでは「○○○○○○革命」がおこった。
テンギヨウ939年、二つの武士の反乱が起きたが、まとめて「承平・○○○○○の乱」
ヒロモト鎌倉幕府の政所初代別当になった人物。「大江○○○○」
ホウリユウジ聖徳太子の創建といわれる寺。
キヨウホウ徳川吉宗がおこなった政治改革を「○○○○○の改革」という。
グンシユウある地域に生息するすべての個体群の集まり。「生物○○○○○」
ブルネイ首都がバンダルスリブガワンの国。
ドウカ生物が無機窒素化合物からアミノ酸などの有機窒素化合物をつくるはたらき。「窒素○○○」
セキユユシユツコク西アジアなどの石油を産出する国々で設立された、産油国組織を何機構というか。
ヤマシ農村に住む武士と農民とが一体となって、現在の京都府で起こした「○○○ロノクニ一揆」。
リデイア世界最古の鋳造貨幣が作られた国。
キヨウセイ異種の生物がいっしょに生活し、両方または片方が利益を受ける状態。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!